image image
image

季刊「音楽鑑賞教育」Vol.61 特集「味わって聴く 鑑賞の授業展開」(音楽の授業づくり)

季刊「音楽鑑賞教育」Vol.61
特集:音楽の授業づくり「味わって聴く 鑑賞の授業展開」
2025年4月発行
B5判/80ページ/全ページカラー

特集:音楽の授業づくり「味わって聴く 鑑賞の授業展開」

テーマ設定の趣旨
  • 主体的に「聴く」を目指して
    …… 石上則子 (元東京学芸大学准教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践:味わって聴く鑑賞授業の取組
小学校
  • 聴こえている音楽のカタチが見えるように
    …… 佐々木香織(東京都台東区立千束小学校主任教諭)
  • 聴覚・視覚・身体感覚を働かせ、実感を伴って聴く
    …… 北川真里菜(和歌山大学教育学部附属小学校教諭)
中学校
  • 心が動く鑑賞の授業を目指して
    …… 北澤嶺美 (長野県箕輪町立箕輪中学校教諭)
  • 「味わって聴く」ための没入型授業体験
    …… 小熊克宜 (埼玉県川越市立寺尾中学校教諭)
高等学校
  • 魅力的な鑑賞活動をめざして
    …… 小谷弘幸 (鳥取県立米子高等学校教諭)
論考
  • 味わって聴く音楽鑑賞の充実に向けて
    …… 津田正之 (国立音楽大学教授)
まとめ
  • 豊かな音楽体験が、味わう受容力を育てる
    …… 藤沢章彦 (元国立音楽大学教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)

巻頭言

  • 小中の授業 5分短縮OK
    …… 工藤豊太 (東京音楽大学特任教授)

SPECIAL TALK

  • 子どもたちにこそ、最高の芸術鑑賞体験を!
    …… ゲスト:岡 潤也 (元国立文楽劇場企画制作課/舞台芸術わつなぎプロジェクト代表理事)

音楽探究

  • 現代の音楽
    …… 福中冬子 (東京藝術大学教授)
  • 琵琶
    …… 薦⽥治⼦ (武蔵野音楽⼤学名誉教授)

私のRecipe

小学校
「動き」を想像して楽しむ ~全身を使って曲想の変化を聴き取る~
教材曲:『トロルの行進(Trolltog)』作品54-3 《抒情小曲集第5集》から(グリーグ作曲)

…… 中島 寿 (武蔵野大学非常勤講師)
中学校
曲想と曲全体の構成を関わらせて聴き深めよう ~曲の特徴を探り、作曲者の思いや曲の魅力を発見する~
教材曲:『ボレロ』(ラヴェル作曲)

…… 長者久保希史子(青森県八戸市立第三中学校教頭)
高等学校
愛する人への思い込みを旋律で表現した固定楽想を聴き取ろう♪
教材曲:《幻想交響曲》(ベルリオーズ作曲)

…… 古澤成樹 (東京都立片倉高等学校主任教諭)

連載:四季折々の草木たち

  • サクラ
    …… 藤川和美 (高知県立牧野植物園主任研究員)

私の音楽鑑賞指導論

  • 音楽鑑賞授業を通して感動する音楽との出会いを
    …… ⼤槻秀⼀ (武蔵野音楽大学非常勤講師)

本の紹介

  • 声が世界を抱きしめます 谷川俊太郎 詩・音楽・合唱を語る
  • ソナチネアルバム攻略法 ―古典派への扉を開く
  • 子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか

…… 市川 恵 (東京藝術大学准教授)

市販DISCを教材に

音鑑研究委員の先生による鑑賞授業STEP UP!

全日音研のページ

  • 令和7年度全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会(総合大会)
    大会研究主題 育てよう 音楽と豊かに関わる子ども ~音楽科及び芸術科音楽における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善と「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通して~

    …… 副島和久 (佐賀大会会長)

2024(令和6)年度 音楽鑑賞教育振興 助成研究募集 入選研究計画論文

  • 音とことばの相互補完的鑑賞指導 ~音楽科と国語科の教科横断的学習の試み~
    ことばと音の研究会(研究グループ代表:山口聖代(桃山学院教育大学))
  • 音楽鑑賞教育における生成AIの活用と課題に関する研究
    FUKUOKA Technology of Performance 音楽教育研究会(研究グループ代表:城佳世(九州女子大学))
広 告
広 告
広 告
  • 音鑑出版物
    音鑑が出版する雑誌、書籍、DVDなどのご案内です。
  • 資料室
    音鑑資料室(東京都世田谷区、松本記念音楽迎賓館内)のご利用案内です。
  • メールマガジン
    音鑑の教育事業最新情報は、メールマガジンでいち早くお知らせします。こちらからご登録ください。
image image