研究大会・講習会等の後援事業(講師派遣等)について
音鑑では、各地区の音楽科教育に関する研究大会や講習会などの取り組みを応援し、後援のお申し込みを受け付けております。
講師派遣については、2025年度は講師旅費も音鑑が支援します。また、ICT活用講習の講師派遣を再開します。どうぞご活用ください。
対象
音楽科教育における鑑賞領域の内容が含まれる、学校教員を対象とした研究大会や講習会など。
内容・留意点
後援内容は次のとおりです(ご希望の内容をご相談ください)。
- 音鑑が発信するメールマガジン等メディアを通して、研究大会等の開催情報を広報いたします。
- 講習会に講師の派遣をいたします。詳しくは下記「内容の詳細A」をご覧ください。
- 研究大会・講習会にオーディオ機器の貸し出しをいたします。詳しくは下記「内容の詳細B」をご覧ください。
お願い・留意点
- 後援名義については、研究大会・講習会の告知媒体や配布資料等への記載をお願いします。
- 研究大会・講習会当日の、音鑑の事業案内の配布にご協力ください。
- 費用の負担は原則としてできませんので、ご了承ください。
(但し「講師派遣」「機材貸し出し」の費用負担については下記詳細をご覧ください。)
お申し込み方法
お電話(03-5717-6885)、またはこちらのフォームからお問い合わせください。
内容の詳細
A. 講習会への講師派遣
① 鑑賞指導法の基本的な内容についての講習
② 書籍「よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校」に基づく鑑賞指導の講習
- 内容
- 学習指導要領に基づいた音楽鑑賞の指導や授業のあり方について、具体的な事例を示しながら講習します。
①では、鑑賞指導の「イロハのイ」から丁寧にレクチャーします。
②では、音鑑発行の書籍「よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校」の内容をベースに、鑑賞の授業づくりについて深めていきます。
- 対象
- 小学校・中学校教員による音楽教育研究団体が主催する講習会。
- 費用
- 講師料:無料(音鑑が負担)
講師旅費:2025年度は音鑑が負担します。
- 講師
- 音鑑研究委員
音鑑研究委員については、こちらの「音鑑研究委員の先生による鑑賞授業 STEP UP!」も参照してください。
- その他
- 講師選定、日程調整、資料の準備など、音鑑がお手伝いいたします。
- 主催者には、オーディオ再生やPC画面の拡大提示(HDMI)が可能な、設備の整った会場のご用意をお願いします。
③ ICT活用についての講習
- 内容
- 以下の内容からご相談ください。
- ICT活用の考え方
- プレゼンテーションソフト(PowerPoint)を使った鑑賞用デジタル教材の作成(初級編) 作成画面サンプル
- プレゼンテーションソフト(PowerPoint)を使った鑑賞用デジタル教材の作成(中級編) 作成画面サンプル
- ICT活用における著作権の考え方
- 対象
- 小学校・中学校・高等学校教員による音楽教育研究団体が主催する講習会。
- 費用
- 講師料:無料(音鑑が負担)
講師旅費:2025年度は音鑑が負担します。
- 講師
- 林田壮平(音鑑事務局主管/武蔵野音楽大学非常勤講師)
- その他
- 主催者には、オーディオ再生やPC画面の拡大提示(HDMI)が可能な、設備の整った会場のご用意をお願いします。
- デジタル教材講習を希望される場合は、受講者がPowerPointを操作できるWindowsPC環境をご用意ください(ただしWeb版PowerPointは対象外となります)。
B. オーディオ機器の貸出
研究大会・講習会で使用するオーディオ機器の貸出をいたします。
- 機器の種類
- CDプレーヤー、BD/DVDプレーヤー、アンプ、スピーカーなど。音楽室で使用する機器程度の出力です。
- 費用
- 貸出料:無料
運搬費:復路運搬費については主催者でのご負担をお願いします。