image image
image

中学校の鑑賞教育を考える

ARCHIVE

このコンテンツは月刊「音楽鑑賞教育」掲載記事のアーカイブです。執筆当時の時代背景、表現、考えに基づいた記事であることをご了承の上、ご利用ください。記事に対するご意見やお問い合わせは音鑑事務局にお願いします。

第1シリーズ

石澤 眞紀夫 (尚美学園大学教授:執筆当時)

【第1回】月刊「音楽鑑賞教育」2001年10月号
身の回りの音から教科の授業へ
【第2回】月刊「音楽鑑賞教育」2001年11月号
和楽器や自然音・環境音の指導に役立つ映像ソフト
「和楽器に挑戦」優秀映像教材選奨最優秀作品 文部科学大臣賞受賞作品(東京シネ・ビデオ株式会社)/中学校音楽科 新学習指導要領準拠「自然の音から音楽の音へ」(学研ビデオ)
【第3回】月刊「音楽鑑賞教育」2001年12月号
現代の子ども(学生)と音楽 ―子供の実態把握の必要性
音楽の感動体験の有・無と時期/音楽の好み/中学校の音楽の授業から得たもの/現勤務校学生の「音や音楽から得たいこと、求めたい、期待したいこと」
【第4回】月刊「音楽鑑賞教育」2002年1月号
下中記念財団によるビデオ教材〈雅楽〉①
『東遊』/『久米歌』/『越殿楽』音取〜残楽三辺/『延喜楽』/『抜頭』/資料編1 雅楽器と雅楽譜
【第5回】月刊「音楽鑑賞教育」2002年2月号
下中記念財団によるビデオ教材〈雅楽〉②
『太平楽』/『催馬楽―伊勢海・更衣』/『朗詠―嘉辰・紅葉』/資料編2 雅楽の装束と着装
広 告
広 告
広 告
  • 音鑑出版物
    音鑑が出版する雑誌、書籍、DVDなどのご案内です。
  • 資料室
    音鑑資料室(東京都世田谷区、松本記念音楽迎賓館内)のご利用案内です。
  • メールマガジン
    音鑑の教育事業最新情報は、メールマガジンでいち早くお知らせします。こちらからご登録ください。
image image