季刊「音楽鑑賞教育」Vol.63 特集「学びが深まる 教材研究」(音楽の授業づくり)
季刊「音楽鑑賞教育」Vol.63
特集:音楽の授業づくり「学びが深まる 教材研究」
2025年10月発行/2025年10月8日発売
B5判/70ページ/全ページカラー
特集:音楽の授業づくり「学びが深まる 教材研究」
テーマ設定の趣旨
- 教材の教育的価値を見いだして、実践に生かす
…… 大熊信彦(東邦音楽大学特任教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践:教材研究を大切にした授業の取組
- 小学校
- 「自分ごと」として捉えて学ぶために ~「スペインのリズムを楽しもう」の実践から~
…… 大傳正樹 (千葉大学教育学部附属小学校教諭)
- 日本の音楽をもっと身近に ~体験と比較に重きを置いた授業づくり~
…… 川上早紀 (東京都世田谷区立千歳小学校教諭)
- 中学校
- 音楽のよさがみんなで味わえる鑑賞の授業をめざして
…… 片岡憂佳 (千葉県流山市立南部中学校教諭)
- 生徒と音楽との距離を縮めるための教材研究
…… 力田和歌子(長崎大学教育学部附属中学校教諭)
- 高等学校
- 詩と旋律の分析から歌唱と鑑賞の深化へ ~歌曲『この道』の教材研究と一連の学習活動の展開~
…… 小森保弘 (福井県立丹生高等学校教諭)
論考
- 持続可能な音楽科の教材研究をめざして
…… 藤井浩基 (島根大学教授)
まとめ
- 教材研究によって思考・判断・表現の過程をデザインする
…… 山下薫子 (東京藝術大学教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
巻頭言
- 未来を担う子どもたちにはどんな力が必要なのか
…… 工藤豊太 (東京音楽大学特任教授)
SPECIAL TALK
- 心からの「いらっしゃいませ」それが原点
…… ゲスト:宗次德二 (NPO法人イエロー・エンジェル理事長/カレーハウスCoCo壱番屋創業者)
音楽探究
- 東ヨーロッパの音楽 ―“ヨーロッパらしさ”を問い直す地域―
…… 横井雅子 (国立音楽大学大学院特任教授)
- 三味線
…… 野川美穂子 (東京藝術大学講師)
私のRecipe
- 小学校
- 音の重なりを感じ取ろう
教材曲:『アイネ クライネ ナハトムジーク』 第1楽章(モーツァルト作曲)
…… 松長 誠 (埼玉県所沢市立中央小学校教諭)
- 中学校
- Jazz という名の音楽 ~聴いて、つくって、感じよう~
教材曲:『聖者の行進』(アメリカ民謡)
…… 八木元貴美(東京都町田市立ゆくのき学園武蔵岡中学校主任教諭)
- 高等学校
- 楽曲はどう演奏されるべきか ~楽譜の解釈と指揮者の意図を汲み取る~
教材曲:オラトリオ《メサイア》より『ハレルヤ』『序曲』(G.F. ヘンデル作曲)
…… 原 大介 (お茶の水女子大学附属高等学校教諭)
連載:四季折々の草木たち
- キク
…… 藤川和美 (高知県立牧野植物園主任研究員)
私の音楽鑑賞指導論
- 一曲との出会いの演出を
…… 林 克幸 (東邦音楽大学附属東邦中学校東邦高等学校校長)
特別寄稿:音楽教育ノート
- 音・音楽が人にもたらすもの
…… 北本福美 (心理臨床/オフィス・プシケ代表)
本の紹介
- イタリア歌曲の世界を徹底解剖! イタリア歌曲の詩と音楽の魅力
- 音・音楽であそぼ! 題材に直結する音楽あそび
- 音楽でつながる 日本とアジア・都市と周縁・近世と近現代
…… 市川 恵 (東京藝術大学准教授)
市販DISCを教材に
音鑑研究委員の先生による鑑賞授業STEP UP!
- 「感じて」「動いて」「伝え合う」小学1年生の鑑賞授業 ~『ラデツキー行進曲』を教材とした授業実践~
…… 清水達也 (東京都港区立麻布小学校指導教諭)
全日音研のページ
- 令和7年度全日音研第29期前期 本部各支部長の皆様をご紹介します
「全日本音楽教育研究会全国大会開催規定」の改正について
…… 菊本和仁 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)