image image
image

ONKAN授業づくりセミナー2025

メインビジュアル

事前アンケートについて

お申し込み時に簡単なアンケートをお願いしています。「こんな話題を取り上げてほしい」「講師にこんなことを聞いてみたい」など、日頃の授業で感じているお悩みや、ちょっとした疑問など、ぜひ気軽にご記入ください。皆さんからの声をもとに、セミナー内容をより充実させていきたいと考えています。(いただいたご要望すべてにお応えすることは難しい場合もありますが、できる限り反映させていただきます!)

音楽鑑賞教育マイスター会員について

音楽鑑賞教育マイスター会員は、音楽の授業の一層の充実を目指す先生方のための音鑑の個人会員プログラムです。ご入会くださった方には、セミナー受講料割引のほか、季刊「音楽鑑賞教育」のお届け、映像教材配信などのプログラムをご用意しています。本セミナーにお申し込みいただくと、自動的に会員プログラムにもご入会いただく形となります。セミナー受講料は6,000円(税込)で、この金額には会員年会費(5,500円)が含まれております。つまり、セミナーを受講いただくことで、会員としての特典も同時にご利用いただけるようになります。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

お申し込み

  • 下記リンク先(Peatix)からお申し込みください。お申し込み時に Peatix の会員登録が必要です。
  • お申し込みにはメールアドレスが必要です。個人用のメールアドレスをご用意ください。職場で他の教職員の方と共同利用しているアドレス(学校代表アドレス等)ではお申し込みいただけません。
  • Peatixでは、決済方法としてクレジットカード、コンビニ/ATMをお選びいただけます。
    Peatixの決済方法について
    クレジットカードでの決済方法コンビニ・ATM での決済方法
    領収書の発行について
    コンビニ/ATM での決済は、1件あたり330円の手数料が発生します。お支払い期限はお申し込みから3日です。3日を過ぎますとキャンセルとなりますのでご注意ください。
  • 2025年度音楽鑑賞教育マイスター会員に未入会の方は、こちらの規定に同意の上お申し込みください。
  • 2025年度音楽鑑賞教育マイスター会員の方は、チケット選択画面で「割引コード」を入力すると、受講料が500円となります。「割引コード」は2025年度会員番号の頭5文字です。割引コードをご利用いただけるのは会員ご本人のみです。
  • お申し込みの締め切りは12月21日(日)です。定員に達した場合は、締め切り前に募集を終了いたします。
お申し込み締め切り:12月21日(日)

お問い合わせ

「ONKAN授業づくりセミナー2025」に関するお問い合わせは、画面上部お問い合わせフォームからお願いします。

主催・後援

主催
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-32-15 松本記念音楽迎賓館
TEL:03-5717-6885
後援
全日本音楽教育研究会

開催概要

日時
2025年12月26日(金) 10:00〜17:00
会場
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟小練習室(小田急「参宮橋駅」徒歩約7分)
プログラム
教材研究の仕方、指導案やワークシートの作り方、効果的な発問、主体的・対話的で深い学びの実践、ICTの活用方法、個別最適・協働的な学びの取り入れ方、児童生徒の見取り方や支援、批評文の評価など、日々の授業でお悩みのことはありませんか? 講師・受講者で情報を共有し、「鑑賞の授業」について深めていくセミナーです。是非ご参加ください!

【小学校グループ】
主教材:我が国の音楽 (春の海、民謡を中心に)
講 師:和智宏樹(山梨県上野原市立上野原小学校教諭/音鑑研究委員)

【中学校グループ】
主教材:交響曲第5番 (ベートーヴェン作曲)
講 師:髙道有美子(東京都世田谷区立芦花中学校主任教諭/音鑑研究委員)
監修
藤沢章彦 (公益財団法人音楽鑑賞振興財団理事/元国立音楽大学教授)
受講対象
小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)教員
定員
小学校・中学校グループ 各先着10名
受講料
6,000円 (音楽鑑賞教育マイスター会員年会費5,500円を含みます)
既にマイスター会員にご入会の方は500円
ご連絡
  • 受講に関するご案内を、音鑑から直接メールでお送りします(12月上旬を予定)。post.pioneer.co.jp ドメインからのメールを受信できるように、迷惑メールフィルター等の設定をご確認ください。
  • 宿泊・交通については各自ご手配下さい。会場最寄り駅は参宮橋駅(小田急小田原線)です。
  • みなさまの授業づくりに役立つ時間にするため、事前に教材曲についての簡単な「授業の流れ」をご提出いただきます。「こんな授業をしてみたが…」「こんな流れで進めてみようと思っている」など、授業で悩んでいることやご自身の構想を整理することで、セミナー当日の内容がより実践的で深いものになります。講師も事前に目を通しセミナーを組み立てていきます。ぜひ、気軽な気持ちで取り組んでみてください(詳細は後日ご連絡します)。
  • 研修当日、体調のすぐれない方は参加をお控えください。
  • 食事は、オリンピックセンター内レストラン、またはイートインスペースをご利用ください。
広 告
広 告
広 告
  • 音鑑出版物
    音鑑が出版する雑誌、書籍、DVDなどのご案内です。
  • 資料室
    音鑑資料室(東京都世田谷区、松本記念音楽迎賓館内)のご利用案内です。
  • メールマガジン
    音鑑の教育事業最新情報は、メールマガジンでいち早くお知らせします。こちらからご登録ください。
  • X@zai_onkan
    X(旧twitter)で音鑑の最新情報をお届け中。ぜひフォローしてください!
image image