季刊「音楽鑑賞教育」Vol.62 特集「地域とつながる多様な音楽授業」(音楽の授業づくり)
季刊「音楽鑑賞教育」Vol.62
特集:音楽の授業づくり「地域とつながる多様な音楽授業」
2025年7月発行/2025年7月8日発売
B5判/70ページ/全ページカラー
特集:音楽の授業づくり「地域とつながる多様な音楽授業」
テーマ設定の趣旨
- 多様な音楽文化や人との出会いによる学びの深まりを目指して
…… 本多佐保美(千葉大学教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践:地域とつなげ学びが広がる授業の取組
- 小学校
- 地域の民俗芸能を教材化し、郷土愛や生きる力を育む授業のあり方 〜「大倉獅子舞」を通しての実践〜
…… 斉藤 駿 (福島県小野町立小野小学校教諭)
- 地域とつながる⾳楽授業の取組
…… 長嶋令奈 (東京都板橋区立緑小学校主任教諭)
- 中学校
- 地域の演奏家と連携した⾳楽科の学び ―箏奏者を招いて―
…… 田中健太郎(神奈川県茅ケ崎市立浜須賀中学校教諭)
- 地域とつながるために音楽科としてできること ~生徒が作曲した「駅メロ」が駅で流れるようになるまでの取組~
…… 稲垣典子 (長野県長野市立東部中学校教諭)
- 高等学校
- 地域産業との連携が学びを広げる ~郷土の自然が育むウクレレ~
…… 富岡恵美 (群馬県立安中総合学園高等学校教諭)
論考
- 音楽科授業が地域とつながることの意義 ―「郷土の音楽」を教材とした場合―
…… 小島律子 (大阪教育大学名誉教授)
まとめ
- 教師もつながろう 地域に関わる音楽文化
…… 石上則子 (元東京学芸大学准教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
巻頭言
- 教教育実習の光と陰
…… 工藤豊太 (東京音楽大学特任教授)
SPECIAL TALK
- 音色が変幻自在な楽器ヴィオラ
…… ゲスト:中村洋乃理(NHK交響楽団次席ヴィオラ奏者)
音楽探究
- 明治以降の日本の声楽曲
…… 武石みどり(東京音楽大学教授)
- 太平洋諸国の音楽
…… 小西潤子 (沖縄県立芸術大学教授)
私のRecipe
- 小学校
- 汽車の乗客になりきって音楽を聴き、音楽が表す様子を思い浮かべて楽しむ
教材曲:組曲《冬のかがり火》より第1曲『出発』(プロコフィエフ作曲)
…… 熊倉佐和子(淑徳大学教育学部准教授)
- 中学校
- 歌で巡る世界旅行 ~ポピュラー音楽編~
教材曲:『帰れソレントへ』(G.B. デ・クルティス作詞/E. デ・クルティス作曲)/『聖者の行進』(ルイ・アームストロング版)/『おいしい水』(ヴィニシウス・ジ・モライス作詞/アントニオ・カルロス・ジョビン作曲)/『We Will Rock You』(ブライアン・メイ作詞作曲)
…… 佐塚繭子 (神奈川県横浜市立岡村中学校教諭)
- 高等学校
- 音楽と身体 ―『スラブ舞曲』を聴く・見る・感じる
教材曲:『スラブ舞曲 op.46-1』(ドヴォルザーク作曲)
…… 小中慶子 (東京都立成瀬高等学校教諭)
特別寄稿
- 音楽科・芸術科音楽における指導計画の作成
…… 河合紳和 (国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
連載:四季折々の草木たち
- ユリ
…… 藤川和美 (高知県立牧野植物園主任研究員)
私の音楽鑑賞指導論
- 能動的な鑑賞活動は教材研究と指導法の工夫から
…… 山内雅子 (武蔵野音楽大学講師)
本の紹介
- ミュージカルの解剖学
- 脳と音楽
- 斎藤秀雄 レジェンドになった教育家
…… 小山文加 (認定NPO法人カタリバ/国立音楽大学非常勤講師)
市販DISCを教材に
音鑑研究委員の先生による鑑賞授業STEP UP!
- 小学校での学びを生かした中学校での授業づくり ~『ハンガリー舞曲第5番』を中心とした事例をもとに~
…… 安部文江 (長野県小諸市立小諸東中学校教諭)
全日音研のページ
- 令和7年度全日音研の事業が始まりました。
…… 菊本和仁 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)