image image
image

季刊「音楽鑑賞教育」Vol.60 特集「個別最適な学びと協働的な学び」(音楽の授業づくり)

季刊「音楽鑑賞教育」Vol.60
特集:音楽の授業づくり「個別最適な学びと協働的な学び」
2025年1月発行
B5判/70ページ/全ページカラー

特集:音楽の授業づくり「個別最適な学びと協働的な学び」

テーマ設定の趣旨
  • 「学びの時間と空間の多様化」がもたらす音楽学習の深化と拡大
    …… 山下薫子 (東京藝術大学教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践:「個別最適な学び」と「協働的な学び」との一体的な充実
小学校
  • 方法ではなく目的を明確にした授業づくりを
    …… 平野次郎 (筑波大学附属小学校教諭)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」につながる、ふり返りカード・題材構成(年間指導計画)の工夫
    …… 新田万里子(島根県松江市立大庭小学校教諭)
中学校
  • 主体的・協働的な学びのための合唱練習用アプリ活用の可能性
    …… 中内悠介 (東京学芸大学附属世田谷中学校教諭)
  • 「自己選択」と「自己調整」を大切にした音楽科の授業づくり ~すべての生徒が音楽活動の楽しさを体験できる授業を目指して~
    …… 重黒木靜 (千葉県船橋市立葛飾中学校教諭)
高等学校
  • 音楽をシェアする喜び 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の融合を目指して
    …… 片野響子 (東京都立調布南高等学校音楽科主任教諭)
論考
  • 自律的な学び手を育成するための指導性の発揮 ―個別最適な学びと協働的な学びを視野に入れて―
    …… 田村 学 (文部科学省初等中等教育局主任視学官)
まとめ
  • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実をめざして
    …… 本多佐保美(千葉大学教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)

巻頭言

  • 音楽の教師によって学校は変わる
    …… 工藤豊太 (東京音楽大学特任教授)

SPECIAL TALK

  • 子どもの“?”を大切にする授業を
    …… ゲスト:髙倉弘光 (筑波大学附属小学校副校長)

音楽探究

  • 雅楽(舞楽、歌謡)
    …… 寺内直子 (神⼾⼤学教授)
  • バレエ音楽
    …… 永井玉藻 (白百合女子大学非常勤講師)

私のRecipe

小学校
せんりつのとくちょうを感じ取ろう
教材曲:組曲《動物の謝肉祭》から『白鳥』『カンガルー』『堂々たるライオンの行進』(サン=サーンス作曲)

…… 関 智子 (東京都東村山市立久米川東小学校主幹教諭)
中学校
演奏表現の違いを感じ取りながら味わって鑑賞しよう
教材曲:『愛の挨拶』(エルガー作曲)

…… 山下敦史 (北海道札幌市立中央中学校教頭)
高等学校
交響曲の魅力を探ろう ―「学習者主体の授業」への取組―
教材曲:交響曲第4番(チャイコフスキー作曲)

…… 新福一孝 (鹿児島県鹿児島市立武岡中学校教頭)

特別寄稿

  • 今後の音楽科授業の改善に向けて
    …… 志民一成 (文部科学省初等中等教育局視学官/文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)

連載:美術の楽しみ

  • 初富士
    …… 河野元昭 (東京大学名誉教授)

私の音楽鑑賞指導論

  • よりよい鑑賞指導への試み
    …… 江田 司 (元名古屋学院⼤学教授)

本の紹介

  • クラシック音楽の大疑問
  • 体験格差
  • 音楽評論の一五〇年 福地桜痴から吉田秀和まで

…… 小山文加 (認定NPO法人カタリバ/国立音楽大学非常勤講師)

市販DISCを教材に

私が工夫している授業紹介

  • 表現活動の実感を伴った学びから、味わって聴くことへ
    …… 齋藤文惠 (千葉県千葉市立検見川小学校)

全日音研のページ

  • 令和6年度全日本音楽教育研究会全国大会旭川上川大会を終えて
    …… 米津理臣 (旭川上川大会実行委員長/北海道美瑛町立美瑛東小学校長)

ONKAN Information

  • ONKANインターネットセミナー2024 第2回
広 告
広 告
広 告
  • 音鑑出版物
    音鑑が出版する雑誌、書籍、DVDなどのご案内です。
  • 資料室
    音鑑資料室(東京都世田谷区、松本記念音楽迎賓館内)のご利用案内です。
  • メールマガジン
    音鑑の教育事業最新情報は、メールマガジンでいち早くお知らせします。こちらからご登録ください。
  • X@zai_onkan
    X(旧twitter)で音鑑の最新情報をお届け中。ぜひフォローしてください!
image image