image image
image

2025年度 音楽教育研究大会情報

ONKANウェブネットでは、全国各地の音楽科教育研究を応援し、その情報を掲載しています。みなさんの取り組みをお知らせください。お問い合わせフォームから、お名前、メールアドレス、内容(開催概要)を入力・送信してください。(開催概要には、主催団体名・開催要項URLを含めてください。)

全日本音楽教育研究会全国大会(総合大会) 佐賀大会

大会名
全日本音楽教育研究会全国大会(総合大会) 佐賀大会
九州音楽教育研究大会 佐賀県大会
佐賀県音楽教育研究大会 佐賀・小城・多久地区大会
開催日時
2025年10月23日(木)・24日(金)
開催場所
【1日目:小学校・中学校・高等学校】佐賀市立高木瀬小学校,佐賀市立若楠小学校,佐賀市立金立小学校,佐賀市立城北中学校,佐賀市立金泉中学校,佐賀県立牛津高等学校
【1日目:大学部会】佐賀市文化会館
【1日目:ワークショップ】佐賀市文化会館,佐賀県スポーツ会館
【2日目:全体会】佐賀市文化会館
テーマ
育てよう 音楽と豊かに関わる子ども
~音楽科及び芸術科音楽における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善と「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通して~
プログラム
【概要】公開授業・研究協議(小学校・中学校・高等学校),研究発表(大学),ワークショップ,研究概要説明,指導講評,記念演奏,等
【鑑賞領域の公開授業】
ようすをおもいうかべておんがくをきこう(小1)
日本に古くからある音楽のよさを探ろう(小6)
ポピュラー音楽をとおして音楽の魅力を探ろう(中3)
オーケストラの響きを味わおう(高1)
【指導講評】
志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局視学官)
河合紳和 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
【記念講演・演奏】古澤巖 氏(ヴァイオリニスト)
その他
参加費(資料代):6,000円
申込締切:8月15日(金) 9月19日(金)まで延長されました
ウェブサイト
佐賀県音楽教育研究会申込ページ
問い合わせ先
上記ウェブサイトをご覧ください。

北海道音楽教育研究大会 札幌大会

大会名
北海道音楽教育研究大会 札幌大会
開催日時
2025年12月5日(金)
開催場所
【小学校・中学校】札幌市教育文化会館
【高等学校】北海道札幌稲雲高等学校
テーマ
【大会主題(全道共通主題)】音楽のよさを分かち合い 確かな力を育む音楽教育
プログラム
【概要】研究説明(小・中),公開授業,研究協議,全体講評,札幌の音楽,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
曲想の変化を楽しもう(小6)
多声音楽の魅力を追求しよう(中2)
【全体講評】志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局視学官/(併)文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/(併)国立教育政策研究所教育課程調査官)
その他
【参加費】6,250円(北音教会員は5,210円)ほか
【申込締切】10月31日
要項
2次案内(PDF:1.5MB)
問い合わせ先
上記2次案内をご覧ください。

東北音楽教育研究大会 福島大会

大会名
東北音楽教育研究大会 福島大会
開催日時
2025年11月7日(金)
開催場所
【小学校】福島市立福島第二小学校
【中学校】福島市立福島第三中学校
【高等学校】福島県立福島高等学校・ふくしん夢の音楽堂(小ホール)
【全体会】ふくしん夢の音楽堂(大ホール)
テーマ
かがやく瞳・きらめく音・ときめく心を育む音楽の学びを求めて
〜音楽科授業において「主体的に学習に取り組む態度」をどう評価するか〜
プログラム
【概要】音楽集会(小),公開授業,研究発表(高),分科会,講評,研究演奏,記念公演、ほか
【鑑賞領域の公開授業】
詩と音楽の関わりを味わおう 『花』(小6)
日本の伝統音楽の特徴を理解し、よさや美しさを味わおう 『越天楽』(中1)
【全体講師】河合紳和 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念公演】樋口達也 氏(テノール歌手)
その他
【参加費】5,000円
【申込締切】10月27日(金)
要項
2次案内(PDF:1.3MB)
問い合わせ先
上記2次案内をご覧ください。

東京都小学校音楽教育研究会研究大会 山の手Bゾーン大会

大会名
東京都小学校音楽教育研究会研究大会 山の手Bゾーン大会
開催日時
2026年1月23日(金)
開催場所
【午前】千代田区立お茶の水小学校,中央区立京橋築地小学校,港区立青山小学校,新宿区立江戸川小学校,台東区立根岸小学校
【午後】全体会:千代田区立お茶の水小学校
テーマ
生き生きと音楽に関わり、学びを広げ 深め つなげる児童の育成
プログラム
【午前】公開授業,研究協議
【午後】ワークショップ,研究発表,講評・講演
ウェブサイト
東京都小学校音楽教育研究会

関東甲信越音楽教育研究会 埼玉大会

大会名
関東甲信越音楽教育研究会 埼玉大会
開催日時
2025年11月7日(金)
開催場所
公開授業及び分科会場:戸田市文化会館,戸田市立戸田第一小学校,埼玉大学教育学部附属小学校
ワークショップ・全体会・研究演奏:戸田市文化会館
テーマ
アナログ×デジタルで進化(深化)する 音楽の授業における個別最適&協働的な学び
プログラム
【概要】公開授業(授業公開・動画共有),分科会,ワークショップ,研究発表・指導講評,研究演奏,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
せんりつのとくちょうを感じ取ろう(小4)
3つの場面の音楽をつくり、イメージがもたらす音楽の魅力を味わおう(中1)
【指導助言者】
志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局視学官)
森薫 氏(埼玉大学教育学部准教授) 
その他
【参加費】4,000円
【申込期間】9月1日(月)~10月24日(金)
ウェブサイト
埼玉県音楽教育連盟
問い合わせ先
上記ウェブサイトをご覧ください。

東海北陸小中学校音楽教育研究大会 岐阜大会

大会名
東海北陸小中学校音楽教育研究大会 岐阜大会
岐阜県音楽教育研究大会
開催日時
2025年11月20日(木)~21日(金)
開催場所
公開授業:ぎふ清流文化プラザ 長良川ホール,岐阜大学教育学部附属小中学校,岐阜市民センター 催し広場
全体会:ぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)大ホール
テーマ
楽しさと確かさの中に美しさを求める子をめざして ~子どもの可能性を引き出す音楽科の授業~
プログラム
【概要】公開授業,合同研究協議会,研究発表,指導・講評,記念講演・演奏
【鑑賞領域の公開授業】
日本や世界の音楽に親しもう『越天楽』(小6)
日本の音楽に親しもう『ソーラン節』/『かりぼし切り歌』(小5)
日本の伝統的な総合芸術に親しもう「能」(中2)
【指導・講評】志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局視学官/(併)文化庁参事官教科調査官 (併)/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念講演・演奏】藤原道山 氏(尺八奏者)
その他
【参加費】5,000円
【申込締切】10月17日(金)
ウェブサイト
大会ウェブサイト(要項掲載)申込専用ページ
問い合わせ先
上記ウェブサイトをご覧ください。

近畿音楽教育研究大会 兵庫大会

大会名
近畿音楽教育研究大会 兵庫大会
開催日時
2025年6月20日(金)
開催場所
【午前の部 校園種別分科会】幼稚園・こども園:神戸市立魚崎幼稚園/小学校:神戸市立藤原台小学校,神戸市立妙法寺小学校,神戸市立玉津第一小学校,神戸市立広陵小学校,神戸市立花谷小学校/中学校:神戸市総合教育センター,御影公会堂/高等学校:兵庫県立神戸学園都市高等学校
【午後の部 全体会】神戸国際会館 こくさいホール
テーマ
大会主題:音楽の学びがつなぐ 音・人・未来
幼稚園・こども園:わくわく おもしろそう いっしょにやってみよう ~みんなで表現するって楽しいね~
小学校:音楽の学びで育つ 感じ合う心 つくり出す力
中学校:育もう創造性 広げよう世界 ~思いをもち・感じあい・音楽を楽しむ学びの過程を通じて~
高等学校:原点回帰 ~そして未来へ~
プログラム
【概要】幼稚園・こども園:公開保育,研究実践報告・指導助言/小・中学校:公開授業,研究協議/高等学校:公開授業,研究討議/全体会:基調提案,研究演奏,指導講評,記念講演,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
オーケストラのひびきを味わおう「祝典序曲」(小5)
音楽の多様性について理解し、ポピュラー音楽を味わって聴こう(中3)
【指導講評】志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局視学官,文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官,国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念講演】平田オリザ 氏(芸術文化観光専門職大学学長)
その他
参加費:5,000円
申込締切:5月20日(火)
要項
2次案内(PDF:0.8MB)
問い合わせ先
上記2次案内をご覧ください。

中国・四国音楽教育研究大会 鳥取大会

大会名
中国・四国音楽教育研究大会 鳥取大会
鳥取県小学校音楽教育研究大会
鳥取県中学校音楽教育研究大会
鳥取県東部小学校教育研究会研究発表大会
開催日時
2025年11月14日(金)
開催場所
鳥取第二幼稚園,とりぎん文化会館
テーマ
大会主題:おんがくっていいな! 〜つなげよう 拓こう 未来を 音と心で〜
幼稚園:聴いて 感じて 楽しもう! 心と身体で
小学校:感じよう つながろう 音と心のハーモニー
中学校:感じて 伝え合い つながる音楽活動
高等学校:とどけよう ふるさとの心を 音楽で
プログラム
【概要】公開保育(幼),公開授業(小・中・高),研究協議・指導助言,研究発表・研究発表協議・指導助言,全体講評,記念講演,研究演奏,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
オペラに親しみ、その音楽や芸術のよさを味わおう(中2)
【鑑賞領域の研究発表】
「聴いて、感じて、表現する」鑑賞活動の充実(中3)
高等学校でのオーケストラVR鑑賞教材の活用と評価~1人1台端末で探究的に学ぶ音楽科授業を目指して~(高音楽Ⅰ)
【全体講評】河合紳和 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
【記念講演】宮川彬良 氏(作曲家/舞台音楽家)
その他
【参加費】5,000円
【申込締切】10月31日(金)
ウェブサイト
大会ウェブサイト(2次案内掲載)
問い合わせ
上記ウェブサイトをご覧ください。
広 告
広 告
広 告
  • 音鑑出版物
    音鑑が出版する雑誌、書籍、DVDなどのご案内です。
  • 資料室
    音鑑資料室(東京都世田谷区、松本記念音楽迎賓館内)のご利用案内です。
  • メールマガジン
    音鑑の教育事業最新情報は、メールマガジンでいち早くお知らせします。こちらからご登録ください。
  • X@zai_onkan
    X(旧twitter)で音鑑の最新情報をお届け中。ぜひフォローしてください!
image image