image image
image

2016(平成28)年度 第49回 音楽鑑賞教育振興 論文・作文募集 入選発表

校内での募集および審査にご尽力くださった先生方、一生懸命作文を書いてくださった児童・生徒の皆さんに感謝申し上げます。
「聴いてみつけた音楽の楽しみ」をテーマに募集した《作文の部》は、全国各地から6,979点の作文をご応募いただき、その中から小学生・中学生・高校生54名の皆さんが入選されました。
「鑑賞領域の学びを中心とした、音楽科教育に資する実践的な研究」をテーマに募集した《研究助成の部》は、1グループが入選されました。
作文の部最優秀賞・優秀賞受賞作文は2017年2月1日に発行する入選作特集冊子に、研究助成の部入選論文は2017年4月1日に発行する季刊「音楽鑑賞教育」Vol.29に掲載します。

(以下、敬称略)

入選発表:研究助成の部 テーマ「鑑賞領域の学びを中心とした、音楽科教育に資する実践的な研究」

研究テーマ
音楽鑑賞を深めるための「小さな問い」と「本質に迫る問い」の研究
入選者
群馬県 音楽鑑賞を深める実践研究会 代表:島田 聡(群馬県立館林女子高等学校)

入選発表:作文の部 テーマ「聴いてみつけた音楽の楽しみ」

※作文題名中の曲名や音楽用語については教科書等の表記に準じて表示しています。ご了承ください。

個人賞 小学生の部 26名
文部科学大臣賞・最優秀賞
  • 古賀晴翔  岐阜県 帝京大学可児小学校 4年 「僕を動かした一曲」
優秀賞
  • さめしままりな 東京都 光塩女子学院 2年 「サン=サーンス『どうぶつのしゃにくさい』」
  • 小松真由香 神奈川県 横浜雙葉小学校 6年 「音楽の楽しみ方」
  • 宇川奈々葉 香川県高松市立香西小学校 6年 「すばらしき音楽」
入選
  • 中村ゆうき 埼玉県さいたま市立大砂土東小学校 2年 「目の前でえんじてくれたミュージカル」
  • 永棟愛美  千葉県千葉市立磯辺小学校 6年 「色々な感じ方がある『木星』」
  • 町田彩乃  千葉県千葉市立磯辺小学校 6年 「表現豊かな『木星』」
  • 奥山愛子  東京都 光塩女子学院 3年 「『月光』とベートーベンの言葉」
  • こんどうはんな 東京都 光塩女子学院 1年 「なつやすみコンサートをきいて」
  • 小林 桜  東京都中央区立月島第二小学校 6年 「音楽だけがもつすばらしさ」
  • 戸田旺佑  東京都中央区立日本橋小学校 6年 「初めてのオーケストラ」
  • 藤川四季  東京都 田園調布雙葉小学校 3年 「はじめてのオーケストラ」
  • 小林桃萌乃 東京都 文京区立林町小学校 6年 「聴いてみつけた音楽の楽しみ」
  • 中川理子  神奈川県 横浜雙葉小学校 6年 「歌舞伎との出会い」
  • 小口梓紗  神奈川県 横浜雙葉小学校 5年 「『胡桃割人形』組曲」
  • 坂口萌々子 神奈川県 横浜雙葉小学校 5年 「『天国と地獄』と『亀』」
  • 尾松玲香  山梨県甲府市立北新小学校 4年 「『月光』と『月の光』をききくらべて」
  • 市原百菜  岐阜県 帝京大学可児小学校 3年 「阿波おどりから学んだこと」
  • 加藤くらら 兵庫県 甲南小学校 6年 「音楽で学ぶ」
  • 横山 正  兵庫県 甲南小学校 5年 「ミュージック・ラボ」
  • 銭高 悠  兵庫県 甲南小学校 4年 「ひき方一つでかわる風景」
  • 八田芽奈  兵庫県 甲南小学校 4年 「へん身する『つるぎのまい』」
  • 星山 空  兵庫県 甲南小学校 4年 「心に残る名曲」
  • 中井良祐  奈良県葛城市立新庄小学校 3年 「和楽器バンド『千本桜』」
  • 浜田陽菜  香川県高松市立香西小学校 6年 「ブラームスが気付かせてくれたこと」
  • 八杉知沙  香川県高松市立香西小学校 6年 「『カノン』をきいて私が感じたこと」
個人賞 中学生の部 21名
文部科学大臣賞・最優秀賞
  • 鷲尾美波  東京都 お茶の水女子大学附属中学校 3年 「心つなぐ音楽」
優秀賞
  • 星田真優  東京都品川区立伊藤学園 9年 「ミュージカルってすばらしい!」
  • 君島凜香  東京都杉並区立杉森中学校 3年 「音楽に込められた思い」
  • 西沢 瑛  長野県 信州大学教育学部附属長野中学校 1年 「一人で奏でるオーケストラ」
入選
  • 石井悠莉  茨城県 茨城大学教育学部附属中学校 2年 「新しい世界」
  • 毛利俊介  千葉県 市川中学校 3年 「『リバーダンス』の力」
  • 池田涼羽  千葉県富津市立佐貫中学校 3年 「時を超えてつながる」
  • 赤羽奏一  東京都小金井市立緑中学校 1年 「始まりの曲」
  • 吉川 伶  東京都小金井市立緑中学校 1年 「何万年後の月も…」
  • 小川優奈  東京都品川区立伊藤学園 9年 「琵琶がつなぐ 古と私」
  • 三井若菜  東京都品川区立伊藤学園 9年 「私にとっての『音楽』」
  • 下田鈴佳  東京都 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 3年 「音楽の楽しみ」
  • 橋本美佳  東京都 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 3年 「ドビュッシーがみた景色」
  • 粕谷光里  東京都 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 1年 「ラフマニノフの一曲との出会い」
  • 西澤優希  長野県 信州大学教育学部附属長野中学校 1年 「味わい深いワルツ」
  • 西山真優  長野県 信州大学教育学部附属長野中学校 1年 「静と動とで彩る回転木馬」
  • 森山真衣  福岡県 西南学院中学校 1年 「はじめてのレコード鑑賞」
  • 江上 豪  福岡県 明治学園中学校 3年 「シューベルトの『魔王』」
  • 岩渕琴葉  福岡県 明治学園中学校 2年 「音楽が与えてくれたもの」
  • 磯田侑里  熊本県熊本市立出水南中学校 2年 「人生を彩るオーケストラの音楽」
  • 木村一心  熊本県 熊本大学教育学部附属中学校 3年 「『音楽』を感じて」
個人賞 高校生の部 7名
文部科学大臣賞・最優秀賞
  • 亀島瑠李  愛媛県立三瓶高等学校 1年 「音楽と気持ち」
優秀賞
  • 久冨詩織  山口県立山口高等学校 3年 「この曲に感謝 ~『Sonata pian'e forte』~」
入選
  • 吉井瑞葵  東京都 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 1年 「苦悩から生まれた美しい世界」
  • 馬郡紗画  神奈川県立追浜高等学校 1年 「音楽に魅了されながら生きていく」
  • 羽田茉代  石川県 金沢大学附属高等学校 1年 「音楽を視覚にとらえて」
  • 奥村 倫  京都府 京都聖母学院高等学校 2年 「『花のワルツ』と私」
  • 荒木菜都  愛媛県 済美高等学校 2年 「心に響く音楽の魅力」
学校賞 49校
小学生の部
  • 埼玉県春日部市立宮川小学校 飯島武子
  • 埼玉県川越市立古谷小学校 荻野智美
  • 埼玉県さいたま市立大砂土東小学校 白木美恵子
  • 埼玉県日高市立高麗川小学校 蝦真理子
  • 千葉県君津市立外箕輪小学校 白川照代
  • 千葉県千葉市立磯辺小学校 村越江利子
  • 東京都 光塩女子学院 山田浩子
  • 東京都中央区立月島第二小学校 藤田聡子
  • 東京都中央区立日本橋小学校 野崎幸枝
  • 東京都 田園調布雙葉小学校 松田信子
  • 東京都文京区立林町小学校 後藤宏子
  • 神奈川県川崎市立今井小学校 毛利友紀
  • 神奈川県横浜市立永谷小学校 梶 淳子
  • 神奈川県 横浜雙葉小学校 高原可奈
  • 山梨県甲府市立北新小学校 深澤啓太郎
  • 岐阜県 帝京大学可児小学校 池之上幸代
  • 兵庫県 小林聖心女子学院小学校 正富房代/角田早苗/橋本依子
  • 兵庫県 甲南小学校 藤原かおり
  • 兵庫県 神戸大学附属小学校 江藤吏佐
  • 奈良県葛城市立新庄小学校 明神貴太
  • 香川県高松市立香西小学校 山上美香
中学生の部
  • 茨城県 茨城大学教育学部附属中学校 井上寛士
  • 千葉県 市川中学校 山本康江
  • 千葉県富津市立佐貫中学校 中川えつ子
  • 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 中山由美
  • 東京都 慶應義塾中等部 坂部由紀子/高柳慶太
  • 東京都小金井市立緑中学校 水本孝子
  • 東京都品川区立伊藤学園 清水宏美
  • 東京都杉並区立杉森中学校 阿部みどり
  • 東京都 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 鈴木美奈子
  • 長野県 信州大学教育学部附属長野中学校 渡邉枝里香
  • 長野県辰野町立辰野中学校 三浦 萌
  • 大阪府大阪市立野田中学校 道下 史
  • 兵庫県神戸市立歌敷山中学校 東 忠一
  • 広島県広島市立井口台中学校 中常泰彰
  • 福岡県 西南学院中学校 岩下星南
  • 福岡県 筑紫女学園中学校 安光桃子
  • 福岡県 明治学園中学校 水波直子/福田ゆか
  • 熊本県熊本市立出水南中学校 松村美紀
  • 熊本県 熊本大学教育学部附属中学校 井手口哲子
  • 熊本県御船町立御船中学校 本田彩夏
  • 宮崎県 宮崎大学教育学部附属中学校 金本志秀
高校生の部
  • 東京都 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 鈴木美奈子
  • 神奈川県立追浜高等学校 青木由美子
  • 石川県 金沢大学附属高等学校 岡かなえ
  • 京都府 京都聖母学院高等学校 丹後美紀子
  • 山口県立山口高等学校 久原 弘
  • 愛媛県立三瓶高等学校 清水佳美
  • 愛媛県 済美高等学校 大成研三

応募状況

作文の部
  応募総数 送付数 応募校数
小学生の部 1,797 196 42
中学生の部 4,660 346 54
高校生の部 522 67 15
6,979 609 111
応募総数:学校内応募数および個人応募の合計/送付数:学校内選考後財団に送付された数および個人応募の合計/応募校数:個人応募以外の応募学校数
研究助成の部
応募数:2件

入選数

作文の部
  個人賞 学校賞
最優秀賞 優秀賞 入選 入選
小学生の部 1名 3名 22名 26名 21校
中学生の部 1名 3名 17名 21名 21校
高校生の部 1名 1名 5名 7名 7校
3名 7名 44名 54名 49校
文部科学大臣賞:作文の部最優秀賞受賞者に授与されます。
学校賞:学校応募の入選者在籍校、および、惜しくも入選にはならなかったものの応募作文が優秀であると認められた学校に、賞状および副賞を贈呈します。
研究助成の部
入選:1件

副賞および研究助成金

作文の部
個人賞副賞:ヘッドホン、CDなど
学校賞副賞:AV機器、書籍、DVDなど
※参加記念品は、入選作特集冊子と音楽鑑賞ノート〈参加記念品版〉です。
研究助成の部
研究助成金:458,000円

選考委員・選考専門委員・審査顧問

※五十音順敬称略。所属・職名は2016年10月1日時点。

選考委員
  • 阿部陽一  東京都世田谷区立世田谷中学校校長/全日本中学校長会予算対策部長(全日本中学校長会推薦委員)
  • 小原光一  元横浜国立大学教育学部教授/元公益財団法人音楽鑑賞振興財団常務理事
  • 高橋基之  秀明大学学校教師学部教授/前全国高等学校長協会会長(全国高等学校長協会推薦委員)
  • 早川修一  東京都練馬区立向山小学校校長/全日本音楽教育研究会副会長(全国連合小学校長会推薦委員)
  • 森 俊介  パイオニア株式会社総務部部長
  • 渡邊學而  選考委員長/音楽評論家/公益財団法人音楽鑑賞振興財団理事
選考専門委員 研究助成の部
  • 加藤徹也  武蔵野音楽大学教授/全日本音楽教育研究会常任理事/公益財団法人音楽鑑賞振興財団理事
  • 加藤富美子 東京音楽大学教授
  • 藤沢章彦  文教大学講師/元国立音楽大学教授/公益財団法人音楽鑑賞振興財団理事
選考専門委員 作文の部 小学生の部
  • 石丸靖治  東京都目黒区立鷹番小学校校長/全日本音楽教育研究会常任理事
  • 川池 聰  公益財団法人音楽鑑賞振興財団理事
  • 小崎 仁  東京都立川市立松中小学校校長/全日本音楽教育研究会常任理事
  • 田郷岡美佐江 東京都荒川区立第七峡田小学校校長/全日本音楽教育研究会常任理事
  • 津田正之  国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
選考専門委員 作文の部 中学生の部
  • 伊藤民子  神奈川県川崎市立中原中学校校長/全日本音楽教育研究会常任理事
  • 臼井 学  国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
  • 風見 章  東京都杉並区立泉南中学校校長/全日本音楽教育研究会副会長
  • 角 康宏  東京都葛飾区立青戸中学校校長/全日本音楽教育研究会常任理事
  • 小松康裕  全日本音楽教育研究会事務局長
選考専門委員 作文の部 高校生の部
  • 飯田 勉  文部科学省初等中等教育局教科書調査官
  • 金本正武  千葉大学高等教育研究機構特任教授
  • 九石美智穂 神奈川県立横須賀高等学校校長/全日本音楽教育研究会副会長
審査顧問
  • 福井直敬  武蔵野音楽大学学長/全日本音楽教育研究会会長/公益財団法人音楽鑑賞振興財団理事

主催・後援

主催
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
後援
文部科学省/全国都道府県教育長協議会/全日本音楽教育研究会/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/一般財団法人日本私学教育研究所
広 告
広 告
広 告
  • 音鑑出版物
    音鑑が出版する雑誌、書籍、DVDなどのご案内です。
  • 資料室
    音鑑資料室(東京都世田谷区、松本記念音楽迎賓館内)のご利用案内です。
  • メールマガジン
    音鑑の教育事業最新情報は、メールマガジンでいち早くお知らせします。こちらからご登録ください。
  • X@zai_onkan
    X(旧twitter)で音鑑の最新情報をお届け中。ぜひフォローしてください!
image image