ONKANウェブネット > 音鑑主催事業案内・報告 > ONKANインターネットセミナー
よりよい音楽の授業を実現するために、多様で多角的な視点から音楽や音楽教育について見つめ直し新しい豊かな発想を開くセミナーです。インターネット講習(オンデマンド動画配信)として、2023年度は全3回を開催予定です。過去の「冬の勉強会」「夏の勉強会」動画のアンコール配信も予定しています。みなさまのご参加をお待ちしています!
監修:藤沢章彦 (元国立音楽大学教授/音鑑理事)
配信期間 |
2023年10月10日(火)正午頃~31日(火)正午頃 ※配信期間中は何度でもご覧いただけます。 |
---|---|
内容 |
講演「今、音楽の授業で大切にしたいこと ―音楽科教育の歴史、コロナ禍が提起したものを手がかりに―」 (1時間から1時間30分程度の動画配信を予定) |
講師 |
津田 正之 (国立音楽大学教授) ~プロフィール~ 北海道公立小学校教諭、琉球大学准教授、文部科学省教科調査官などを経て、現在国立音楽大学教授。これまで音楽科の授業や教材構成、戦後の音楽教育史、米国統治下の沖縄の音楽教育史などの研究を進めるとともに、カンボジアの初等教育芸術教育支援事業、日本の音楽科教育をベースにした海外向けの音楽教材づくりなどに携わる。近著(共編)に『教材研究×音楽曲の分析・場の設定から授業へつなぐ超実践ガイド』『小学校音楽イチ押し授業モデル』『学びがグーンと充実する!小学校音楽授業プラン&ワークシート』(明治図書)、『「我が国の音楽」の魅力を実感できるワクワク音楽の授業―実践動画視聴QRコード付』(学事出版)など。 |
受講料 | 1,500円(税込)/音楽鑑賞教育マイスター会員は1,200円(税込) |
助成研究発表「生活や社会の中の音楽・音楽文化と豊かに関わる資質・能力の育成 ~『八戸三社大祭』を中心とする郷土の音楽の鑑賞指導と教材開発~(仮題)」
青森県 八戸市中学校郷土の音楽の授業研究会
教員および音楽教育関係者、教職を目指す大学生、大学院生
現在、第2回のお申し込みを受け付けています。
お申し込み締め切り:10月17日(火)正午
音楽鑑賞教育マイスター会員は、音楽の授業の一層の充実を目指す先生方のための音鑑の個人会員プログラムです。ご入会くださった方には、勉強会受講料割引のほか、季刊「音楽鑑賞教育」のお届けなどのプログラムをご用意しています。年会費は5,500円(税込)です。マイスター会員の詳細・お申し込み方法はこちらをご覧ください。
「ONKANインターネットセミナー」に関するお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いします。
主催:公益財団法人音楽鑑賞振興財団
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-32-15 松本記念音楽迎賓館
TEL:03-5717-6885