ONKANウェブネット > 音鑑主催事業案内・報告 > 音鑑・冬の勉強会2022 受講者募集
「音鑑・冬の勉強会2022」のお申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
よりよい授業を実践するために、小学校・中学校を中心に音楽科の指導について研修する勉強会を、インターネット講座(オンデマンド動画配信)にて開催します。
2022年12月14日(水)正午頃~28日(水)正午頃
全プログラムの合計時間は約6時間を予定しています。
監修:藤沢章彦 (元国立音楽大学教授/音鑑理事)
タイトル(仮題) | 講師(敬称略) | |
---|---|---|
Ⅰ | 講演「新学習指導要領及び新観点による評価から見えてきた成果と課題」 | 河合紳和 (文部科学省教科調査官) |
Ⅱ | 講演「教育社会学から見た音楽文化」 | 西島 央 (青山学院大学教授) |
Ⅲ | 講演「現代に息づくさまざまな日本の民俗芸能」 | 小岩秀太郎 (全日本郷土芸能協会 理事兼事務局次?) |
Ⅳ | 助成研究発表「問題発見・解決能力を高める音楽鑑賞の授業デザイン~PBLの学習過程を活用した鑑賞授業モデルの検討~」 | 齊藤貴文 (北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程教諭) |
Ⅴ | 実践発表「GIGAスクール構想における音楽科授業でのICT活用」 |
北川真里菜 (和歌山大学附属小学校教諭) 酒井哲志 (東京都品川区立大原小学校主幹教諭) 板橋 薫 (宮城教育大学附属中学校教諭) 田那辺祐希 (東京都文京区立第八中学校教諭) |
教員および音楽教育関係者、教職を目指す大学生、大学院生
音楽鑑賞教育マイスター会員は、音楽の授業の一層の充実を目指す先生方のための音鑑の個人会員プログラムです。ご入会くださった方には、勉強会受講料割引のほか、季刊「音楽鑑賞教育」のお届け、インターネット上の音楽ライブラリー「Naxos Music Library」サービスのご提供(同時接続人数・利用日数上限あり、要事前申込)など、さまざまなプログラムをご用意しています。年会費は5,500円(税込)です。勉強会といっしょにお申し込みいただけますので、是非ご入会ください。マイスター会員の詳細はこちらをご覧ください。
(価格は税込) | 一般 | ![]() |
---|---|---|
受講料 | 6,000円 | 4,800円 |
お申し込み前に、受講を予定されている場所(職場・自宅等)から、こちらの「動作確認動画」を再生できることを必ず確認してください。「動作確認動画」では、勉強会紹介ムービーをご覧いただけます。
お申し込み締め切り:11月30日(水)
「音鑑・冬の勉強会2022」のお申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
「音鑑・冬の勉強会2022」に関するお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いします。
後援:全日本音楽教育研究会
主催:公益財団法人音楽鑑賞振興財団
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-32-15 松本記念音楽迎賓館
TEL:03-5717-6885