音鑑主催事業案内・報告

ONKANウェブネット > 音鑑主催事業案内・報告 > 音鑑・冬の勉強会2022 受講者募集

音鑑・冬の勉強会2022 受講者募集

「音鑑・冬の勉強会2022」のお申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。

よりよい授業を実践するために、小学校・中学校を中心に音楽科の指導について研修する勉強会を、インターネット講座(オンデマンド動画配信)にて開催します。

  1. ① 学習指導要領、学習評価の考え方とポイントについて理解を深めます。
  2. ② よりよい音楽の授業を実現するために、多様で多角的な視点から指導を見つめ直し、考えることによって、新しい豊かな発想を開きます。今回は、教育社会学から見た音楽文化日本の民俗芸能について取り上げます。
  3. ③ 今求められている「授業づくり」について、問題発見・解決能力ICT活用(GIGAスクール)の視点から、具体的な考えと展開を実践から学びます。

配信期間

2022年12月14日(水)正午頃~28日(水)正午頃 

プログラム概要・講師予定

全プログラムの合計時間は約6時間を予定しています。

監修:藤沢章彦 (元国立音楽大学教授/音鑑理事)

タイトル(仮題) 講師(敬称略)
講演「新学習指導要領及び新観点による評価から見えてきた成果と課題」 河合紳和 (文部科学省教科調査官)
講演「教育社会学から見た音楽文化」 西島 央 (青山学院大学教授)
講演「現代に息づくさまざまな日本の民俗芸能」 小岩秀太郎
(全日本郷土芸能協会 理事兼事務局次?)
助成研究発表「問題発見・解決能力を高める音楽鑑賞の授業デザイン~PBLの学習過程を活用した鑑賞授業モデルの検討~」 齊藤貴文
(北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程教諭)
実践発表「GIGAスクール構想における音楽科授業でのICT活用」 北川真里菜 (和歌山大学附属小学校教諭)
酒井哲志  (東京都品川区立大原小学校主幹教諭)
板橋 薫  (宮城教育大学附属中学校教諭)
田那辺祐希 (東京都文京区立第八中学校教諭)
  • ※配信期間中は何度でもご覧いただけます。
  • ※各プログラムについては、下記「動作確認動画」内の勉強会紹介ムービーもご覧ください。

対象

教員および音楽教育関係者、教職を目指す大学生、大学院生

参加費

音楽鑑賞教育マイスター会員は、音楽の授業の一層の充実を目指す先生方のための音鑑の個人会員プログラムです。ご入会くださった方には、勉強会受講料割引のほか、季刊「音楽鑑賞教育」のお届け、インターネット上の音楽ライブラリー「Naxos Music Library」サービスのご提供(同時接続人数・利用日数上限あり、要事前申込)など、さまざまなプログラムをご用意しています。年会費は5,500円(税込)です。勉強会といっしょにお申し込みいただけますので、是非ご入会ください。マイスター会員の詳細はこちらをご覧ください。

(価格は税込) 一般 音楽鑑賞教育マイスター会員
受講料 6,000円 4,800円

お申し込みにあたってご注意いただきたい点(必ずお読みください)

  • お申し込みにはメールアドレスが必要です。個人用のメールアドレスをご用意ください。職場で他の教職員の方と共同利用しているアドレス(学校代表アドレス等)ではお申し込みいただけません。
    職場から受講される方は職場用個人メールアドレスで、ご自宅から受講される方はプライベート用メールアドレスでお申し込みされることをおすすめします。(土日に自宅で受講しようとしたところ、職場用アドレスで申し込んだため受講できないということが起こり得ますのでご注意ください。)
  • ご登録いただいたメールアドレスに受講のご案内等をお送りします。ドメインからのメールを受信できるように、迷惑メールフィルター等の設定をご確認ください。
  • 勉強会に関するご連絡をお送りしますので、Eメールは随時チェックをお願いします。
  • 受講いただくにはONKANウェブネット及び動画配信サービス「vimeo」を閲覧できる必要があります。お申し込み前に、下記「動作確認動画」を再生できることを必ず確認してください。特に職場から受講される場合、ネットワーク管理者がvimeo動画視聴を制限している場合があります。配信期間中の、動画を再生できないことによる返金はございませんので、予めご了承ください。
  • フルハイビジョンサイズの動画を配信します。ギガ単位の通信量となる見込みです。通信料金は受講者のご負担となりますのでご注意ください。通信量制限のない、または通信量上限に余裕のある回線での受講をおすすめします。また、ご利用の回線状況によっては、動画がスムーズに再生されないことがあります。
  • 受講ご案内メールや受講者専用ページの内容・動画リンクなどの共有・転送・転載、この勉強会にお申し込みされていない方との共同視聴、動画のダウンロード、動画画面の録画録音やキャプチャー等の行為は固くお断りします。
  • 研究会等で複数人で受講される場合は、必ず受講される全員のお申し込みをお願いします。

動作確認動画

お申し込み前に、受講を予定されている場所(職場・自宅等)から、こちらの「動作確認動画」を再生できることを必ず確認してください。「動作確認動画」では、勉強会紹介ムービーをご覧いただけます。

お申し込み

お申し込み締め切り:11月30日(水)

「音鑑・冬の勉強会2022」のお申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。

  • お申し込みフォームから、必要事項を入力・送信してください。送信後、すぐにご確認のメールをお送りしますので、ご指定の方法で2週間以内に合計金額をお支払いください。(郵便払込・銀行振込・コンビニ伝票郵送決済がご利用可能です。)
  • インターネット講習のため、FAXや郵送でのお申し込みは受け付けておりません。ご了承ください。
  • 事務局にてご入金を確認できましたら、ご入金確認通知メールをお送りします。お支払いから2週間経っても通知メールが届かない場合は、お手数ですが事務局までご連絡ください。
  • 事務局にて参加費のご入金を確認できていない場合、テキスト、受講者専用ページのご案内メールをお送りすることができませんのでご注意ください。

お問い合わせ

「音鑑・冬の勉強会2022」に関するお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いします。

主催・後援

後援:全日本音楽教育研究会
主催:公益財団法人音楽鑑賞振興財団
 〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-32-15 松本記念音楽迎賓館
 TEL:03-5717-6885

ページの先頭へ戻る