ONKANウェブネット > 音鑑主催事業案内・報告 > 音鑑・ICT勉強会2018 受講者募集
「音鑑・ICT勉強会2018」のお申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。お問い合わせはこちらのフォームから、またはお電話(03-5717-6885)で事務局までお願いします。
教育の情報化が進み、学校に電子黒板やパソコンなどのICT機器が導入され、それらを効果的に活用することが求められています。また、ICTは音楽科の学習にも大いに活用できる可能性を秘めています。この勉強会では、ICT活用の考え方、音楽科での活用、教育の情報化の最新情報などについてご紹介します。また、ワークショップでは実際にパソコンを操作し、鑑賞指導用の簡単なデジタル教材を作成することで、その初歩的な方法を身に付けます。小学校・中学校教員対象、ICT活用ビギナー向けの内容です。
【開催期間】各1日コース(内容は同じ)
2018年 7月30日(月)/31日(火) 10:00~17:00
【会場】 松本記念音楽迎賓館(東京都世田谷区・最寄駅:二子玉川)
研修内容 |
※2017年度とほぼ同じ内容です。 講義「教育の情報化と音楽科教育」 教育の情報化について/ICT活用の考え方/音楽科での活用について ワークショップ「デジタル教材を作ってみよう」 Windowsの基本的なソフトウェアやフリーウェアを使用して、鑑賞指導用の簡単なデジタル教材作成方法を研修します。 使用ソフトウェア:Windows Media Player/Audacity/Microsoft PowerPoint 更新講習受講者は筆記試験あり。 |
---|---|
講師 | 林田壮平(公益財団法人音楽鑑賞振興財団事務局主査) |
【対象】小学校・中学校教員
【定員】各回10名(受付順:定員になり次第締め切ります。)
【受講料】6,000円(税込)/音楽鑑賞教育マイスター会員の方は4,800円(税込)
当日受付でお支払いください。
音楽鑑賞教育マイスター会員は、音楽の授業の一層の充実を目指す先生方のための音鑑の個人会員プログラムです。ご入会くださった方には、勉強会受講料割引のほか、季刊「音楽鑑賞教育」のお届け、インターネット上の音楽ライブラリー「Naxos Music Library」サービスのご提供(同時接続人数・利用日数上限あり、要事前申込)など、さまざまなプログラムをご用意しています。年会費は5,400円(税込)です。是非ご入会ください。マイスター会員の詳細はこちらをご覧ください。
ワークショップでは実際にパソコンを操作し、鑑賞指導用の簡単なデジタル教材を作成します。「Windows10」および「Microsoft PowerPoint」がインストールされたノートパソコンを必ずお持ちください。
講義の中で、電子黒板の体験を兼ねて、受講者の方に1~2分程度の自己紹介プレゼンテーションをしていただきます。地域や勤務校でのICT導入状況、ご自身のICT活用状況やこれからの課題などについて簡単にまとめた資料を作成し、7月23日(月)までに事務局宛にメール添付でお送りください。その資料を電子黒板に提示して発表していただきます。
プレゼンテーション資料は、Windowsパソコンで、Microsoft Word、Excel、PowerPointのどれかのソフトウェアを使って作成し、スライド1枚(またはA4サイズ1枚)にまとめてください。(別のソフトウェアを使って作成し、PDFや画像データとしてお送りいただいても結構です。)
「音鑑・ICT勉強会2018」のお申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。お問い合わせはこちらのフォームから、またはお電話(03-5717-6885)で事務局までお願いします。
教員免許状更新講習認定:文部科学省
主催:公益財団法人音楽鑑賞振興財団
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-32-15 松本記念音楽迎賓館
TEL:03-5717-6885/FAX:03-3707-3751