各地研究・研修情報

ONKANウェブネット > 各地研究・研修情報 > 過去の情報 > 平成27年度 学会・大学・その他予定

過去の情報 平成27年度 学会・大学・その他予定

過去の情報 学会

研究・研修名
日本民俗音楽学会 研究例会
開催日時平成28年2月27日(土) 13時30分~17時
開催場所国立音楽大学 6号館 大講義室(東京都立川市)
その他
ご案内
【概要】研究発表/情報提供「民謡のとらえ方と展開~伊勢音頭を例に~」/ディスカッション
【参加費】無料

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
日本音楽教育学会 芸術教育協同シンポジウム~教育現場の芸術力を語る~
開催日時平成27年11月29日(日) 13時30分~17時
開催場所学習院大学北1号館201教室(東京都豊島区)
テーマ教育現場の芸術力を語る
問い合わせ先日本音楽教育学会事務局
その他
ご案内
【シンポジスト】
 永守基樹 氏(美術科教育学会代表理事 和歌山大学)
 大橋功 氏(日本美術教育学会事務局長 岡山大学)
 小川容子 氏(日本音楽教育学会会長 岡山大学)
 司会:水戸博道 氏(日本音楽教育学会常任理事 明治学院大学)
【参加費】無料

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
日本音楽教育学会 宮崎大会
開催日時平成27年10月3日(土)~4日(日)
開催場所宮崎市シーガイアコンベンションセンター(宮崎市山崎町)
テーマ新たな異文化との出会い~16世紀から21世紀へと
問い合わせ先 実行委員長 菅裕(宮崎大学)
その他
ご案内
【概要】招待講演、基調講演、シンポジウム、プロジェクト研究、研究発表、パネルディスカッション、ラウンドテーブル、ワークショップ・デモンストレーション、ほか
【参加費】
 会員:4,000円(事前振込)、4,500円(当日払い)
 臨時会員:3,000円(1日参加)、5,000円(両日参加)

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
日本学校音楽教育実践学会 全国大会
開催日時平成27年8月13日(木)~14日(金)
開催場所大阪成蹊大学(大阪市東淀川区)
問い合わせ先 下記学会ホームページをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】セミナー、課題研究、生成の原理による授業開発プロジェクト、フォーラム、自由研究、他
【参加費】大会参加費:4,000円/セミナー参加費:2,000円

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
日本音楽教育学会 座談会 教科「音楽」の存在意義を考える
開催日時平成27年6月13日(土)15時~17時30分
開催場所学習院大学北1号館201教室(東京都豊島区) 山手線目白駅徒歩30秒
テーマ教科「音楽」の存在意義を考える
問い合わせ先嶋田由美(学習院大学教育学科)
その他
ご案内
【座談会】
 1. 芸術系他教科の取り組みと他教科から見る「音楽科」を語る
   辻政博 氏(帝京大学教育学部専任講師、元全国小学校図画工作教育連盟会長)
 2. 学校における「音楽科」の意義を語る
   菅野武彦 氏(杉並区立向陽中学校長)
 3. 教育行政の立場から「音楽科」の意義を語る
   三田一則 氏(豊島区教育長、元東京都公立小学校長)
 司会:伊野義博 氏(日本音楽教育学会副会長、新潟大学)
【参加費】無料

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
日本学校音楽教育実践学会 設立20周年記念シンポジウム
開催日時平成27年5月9日(土) 13時~16時30分
開催場所文京シビックホール 小ホール(東京都文京区)
テーマ学校における伝統音楽教育のこれから
問い合わせ先下記ホームページをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】
 第1部 基調講演 学校教育における伝統文化の指導
 第2部 基調報告 学校における伝統音楽教育の内容と方法
  (伝統音楽カリキュラムの成果報告/伝統音楽の授業実践の紹介)
 第3部 シンポジウム 現代に生きる日本の伝統文化の特性
【講師】
 第1部:合田哲雄 氏(文部科学省教育課程課長)
 第3部 シンポジスト:
  西村朗 氏(現代音楽作曲家)
  笹岡隆甫 氏(華道家)
  吉岡幸雄 氏(染職史家)
  伊野義博 氏(新潟大学)
  大熊信彦 氏(群馬県総合教育センター)
【参加費】1,000円

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

過去の情報 大学

研究・研修名 上野学園大学音楽文化研究センター 平成27年度文化庁大学を活用した文化芸術推進事業
音楽を"まなびほぐす"―教育プログラムをめぐるワークショップ/レクチャー
開催日時 レクチャー3:平成27年11月5日(木)/レクチャー4:11月10日(火)/ワークショップ4:12月22日(火)~23日(水・祝)/ワークショップ5:平成28年2月11日(木・祝)/ワークショップ6:2月27日(土)~28日(日)/ワークショップ7:3月5日(土)
開催場所上野学園大学オーケストラスタジオ、上野学園 石橋メモリアルホール、ほか
テーマ レクチャー3:人を育てるアートプロジェクトを仕掛ける ―エクサン=プロヴァンス音楽祭の事例から
レクチャー4:音楽療法とワークショップの共通項 ―音楽を介して心と体に向き合う
ワークショップ4:心をひらくアウトリーチの作り方~音楽の質と体験をつなぐ
ワークショップ5:クラシック音楽と「私」がつながる回路をつくる ―対話型音楽鑑賞の可能性
ワークショップ6:ファシリテーションにおける即興性を問う ―イエスアンドで始めるインプロ入門
ワークショップ7:デザインしないワークショップをつくる
問い合わせ先 上野学園大学音楽文化研究センター
その他
ご案内
【対象】アートマネジメント従事者、教育プログラム実践者、演奏家、研究者、など
【受講料】レクチャー3・4:各1,500円/ワークショップ4・6:各8,000円/ワークショップ5・7:各4,000円
【お申込み】「Peatix」よりお申込みください(「上野学園大学」でイベント検索)。※ワークショップ5~7は12/1より受付開始。

ホームページフェイスブックページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 上野学園大学音楽文化研究センター
文化庁 平成27年度大学を活用した文化芸術推進事業
「音楽をまなびほぐす」レクチャー&ワークショップ 2015/16
ファシリテーター養成講座
開催日時 基礎編 第4期:平成27年7月25日~28日(全4日間)
実践編 第2期:平成27年8月20日~23日(全4日間)
開催場所上野学園大学 石橋メモリアルホール
問い合わせ先 上野学園大学音楽文化研究センター
その他
ご案内
【対象】
 基礎編:18歳以上の音楽ファシリテーターのスキルを学びたい方 30名
 実践編:基礎編を修了された方 30名
【受講料】各編4日間通しチケット 一般35,000円、学生15,000円
【お申込み】Peatix.comよりチケットをご購入ください(上野学園大学でイベント検索)。

ホームページ(基礎編第4期)ホームページ(実践編第2期)
ホームページ(ファシリテーター養成講座・上野学園フェイスブックページ)

[ ページの先頭へ戻る ]

過去の情報 その他

研究・研修名
ハンガリー音楽教育研究会セミナー
開催日時平成28年3月26日(土)
開催場所聖心女子専門学校(東京都港区)
テーマハンガリーに見る幼小接続の音楽教育―わらべうた遊びが育む「生きる力」と「音楽性」―
問い合わせ先 下記ご案内、ホームページをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】話題提供とディスカッション
【話題提供】尾見敦子 氏(川村学園女子大学教授/ハンガリー音楽教育研究会代表)
【コメンテイター】蓮見元子 氏(川村学園女子大学教授、発達心理学)
【参加費】無料
【定員】50名

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
2016 ミュージック エデュケーション メッセ in KANTO
開催日時平成28年3月20日(日)・21日(月・祝)
開催場所デュープレックス・セミナー・ホテル(茨城県守谷市)
テーマ~あすの授業を考えよう~ ―「世界の民族音楽」編―
問い合わせ先 ミュージック エデュケーション メッセ in KANTO事務局
その他
ご案内
【概要】講座、ワークショップ、模擬授業・協議、日舞鑑賞、他
【講師・ゲスト】
 津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター教科教育課程調査官)
 山本真利 氏(パーカッション奏者)
 北川桜 氏(ヨーデル奏者)
 勝山幸子 氏(東京都港区六本木中学校教諭)
 加藤幸平 先生(音楽教育推進協議会理事)
 華扇㐂絵香 氏(日舞演技指導)
【参加費】15,000円(1泊2食、資料代、懇親会費含む)/学生は13,000円

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 中学校音楽授業研究会主催
中学校公開授業研究会
開催日時 平成28年3月12日(土) 10時25分~16時30分
開催場所 音楽の友ホール(東京都新宿区)
テーマ 中学校音楽科の公開授業と合唱指導講座
問い合わせ先 音楽之友社内「公開授業」係
その他
ご案内
【概要】公開授業「3年間の経験と思いを込めた合唱をつくろう」、生徒と一緒にアイザワールド、合唱指導虎の巻、新曲指導、他
【会費】5,000円(資料代を含む)
【定員】180名
※お申し込み方法等詳細は、下記ホームページをご覧ください。

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 平成27年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業
日本音楽の教育と研究をつなぐ会 講習会
「箏と唱歌(しょうが)による伝統に根ざした学びをめざして」
開催日時 I:平成28年2月13日(土) 14:00~17:00
II:平成28年3月19日(日) 14:00~17:00
開催場所 I:東京藝術大学音楽学部 第1ホール(上野キャンパス)
II:洗足学園音楽大学 アンサンブルシティ6F C604
テーマ I:《さくらさくら》《六段の調》~弾くことで聴き方が変わる―唱歌を用いた表現と鑑賞の往還―
II:テントンシャンで音楽づくり―わらべうたから《六段》まで―
問い合わせ先※下記ホームページをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】ワークショップ、パネルディスカッション、講演、意見交換
【対象】
 I:小学校・中学校・高等学校教員および教員志望の方
 II:幼児教育・学校教育・生涯学習における日本音楽の指導や普及に関心のある方
【定員】各40名(参加費無料・要事前申込)

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 平成27年度文化庁伝統音楽普及促進支援事業
日本音楽の教育と研究をつなぐ会 シンポジウム
開催日時平成27年10月31日(土) 10:00~12:00
開催場所東京藝術大学音楽学部 5-109室
テーマ 学校教育における日本音楽の未来を考える
―演奏家・学校・教育行政と研究者とをつないで―
その他
ご案内
【基調講演】臼井学 氏(国立教育政策研究所教育課程センター研究開発部)
【パネリスト】
 大熊信彦 氏(群馬県総合教育センター)
 川口明子 氏(岩手大学)
 寺田己保子 氏(埼玉学園大学)
 長谷川慎 氏(静岡大学)
【司会】加藤富美子 氏(東京音楽大学)
※参加費無料・申込不要

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
(公社)能楽協会 能楽体験 教員セミナー
開催日時平成27年8月26日(水)(横浜)/8月28日(金)(東京)
開催場所26日:横浜能楽堂(横浜市西区)/28日:国立能楽堂(渋谷区千駄ヶ谷)
問い合わせ先※下記ホームページをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】能楽のお話、謡・囃子の体験、「高砂」合奏、質疑応答・意見交換
【対象】
 小中学校教員(音楽科、国語科)、教職課程の学生
 ※上記以外の教員の方もお待ちしております。
【定員】50名(先着順、要事前申込)

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 音楽指導法研究会主催
夏の音楽指導セミナー2015
開催日時平成27年8月18日(火)~19日(水)
開催場所日経ホール(東京都千代田区)
問い合わせ先 音楽之友社内 音楽指導セミナー係
その他
ご案内
【講師】
 富澤裕 氏(作曲家・指揮者)
 高倉弘光 氏(筑波大学附属小学校教諭)
 菊本るり子 氏(東京都板橋区立高島第五小学校教諭)
 坂本かおる 氏(合唱指揮者)
 若松歓 氏(作曲家)
 後藤朋子 氏(東京都日野市立七生緑小学校教諭)
【会費】9,000円(2日間通し、資料代含む)

ホームページ

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 ミュージックテクノロジー教育セミナー実行委員会主催
2015 ミュージック・テクノロジー教育セミナー in 九州
開催日時平成27年6月27日(土)~28日(日)
開催場所阿蘇の司ビラパークホテル(熊本県阿蘇市)
問い合わせ先 ミュージックテクノロジー教育セミナー実行委員会事務局長 城佳世
その他
ご案内
【概要】体験質問コーナー、全体講話、実技体験、模擬授業、音楽講座、Q&A、他
【対象】音楽教育活動における、コンピュータを含めた教育機器やデジタル楽器の活用を研修したい方
【定員】80名
【会費】15,000円(宿泊費、参加費含む) ※詳細は下記ご案内をご覧ください。

[ ページの先頭へ戻る ]

ページの先頭へ戻る