ONKANウェブネット > 各地研究・研修情報 > 過去の情報 > 平成27年度 音楽教育研究大会・研修予定
大会・研修名 |
北海道音楽教育研究大会 空知岩見沢大会全空知音楽教育研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月6日(金) |
開催場所 | まなみーる岩見沢市民会館・文化センター、北海道岩見沢緑陵高等学校 |
テーマ |
【全道共通主題】音楽のよさを生かし、豊かな心と確かな力をはぐくむ音楽教育 【大会主題】わかる楽しさ できるよろこび わかちあう感動 ~思いを響かせあう音楽の学びをめざして~ |
問い合わせ先 | 運営委員会事務局長 菅原理恵(岩見沢市立栗沢中学校内) |
その他 ご案内 |
【概要】研究授業、分科会、参加型ワークショップ、記念演奏、他 【鑑賞領域の研究授業】 中学校:オーケストラの響き(2年) 高等学校:音楽鑑賞に必要な知識と楽しみ方(1年) 【ワークショップ講師】 音楽づくり(小学校):中島寿 氏(筑波大学附属小学校教諭) 創作(中学校・高等学校):瀧口亮介 氏(洗足学園音楽大学教授) 創作~箏~(中学校・高等学校):尾藤弥生 氏(北海道教育大学岩見沢校教授) 【参加費】6,000円(北音教・高音研会員は5,000円 ![]() |
大会・研修名 |
東北音楽教育研究大会 青森大会青森県音楽教育研究大会青森大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月6日(金) |
開催場所 | 青森市立泉川小学校、リンクステーションホテル青森、青森県立青森東高等学校 |
テーマ | 【大会主題】感じよう!伝えよう!分かち合おう!音楽の喜び |
問い合わせ先 | 事務局長 会津完治(青森市立沖館中学校教頭) |
その他 ご案内 |
【概要】公開授業、分科会、全体講演、記念演奏、他 【鑑賞領域の研究授業】 小学校:曲想を味わおう『ハンガリー舞曲第5番』(6年) 中学校:能のよさや美しさを感じよう 能『羽衣』(2年) 高等学校:日本の音階に親しもう~郷愁を感じる旋律~ 『津軽甚句』(津軽民謡)、『竹田の子守歌』(京都地方民謡)(1年次) 【講師】 全体講演:津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 【参加費】4,000円 ![]() |
大会・研修名 | 関東音楽教育研究会 新潟大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年10月16日(金) |
開催場所 | 上越教育大学附属小学校、上越市立国府小学校、上越市立大町小学校、上越市立南川小学校、上越市立三和中学校、上越文化会館 |
テーマ | 【大会主題】味わおう音楽を 伝え合おう思いを |
問い合せ先 | 【大会事務局長】上越市立下黒川小学校 教諭 横田幸恵 |
その他 ご案内 |
【概要】公開授業、分科会、研究演奏、他 【鑑賞領域の公開授業】 「サウンド、感じて(ひまわりの約束)」(小学校5年) 「日本の伝統音楽 能の魅力(能「羽衣」)(中学校3年) 【指導者】 津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 【参加費】4,200円 |
大会・研修名 |
東京都小学校音楽教育研究会研究大会 青梅ゾーン大会公益財団法人音楽鑑賞振興財団後援 |
---|---|
開催日時 | 平成28年1月22日(金) |
開催場所 | 羽村市生涯学習センター ゆとろぎ |
テーマ |
【都小音研 研究主題】つながる 深まる 音楽する喜び 【青梅ゾーン 大会主題】もっと音楽 ずっと音楽 |
問い合せ先 | 練馬区立橋戸小学校 早川修一 |
その他 ご案内 |
【概要】研究授業、研究協議会、研究演奏、研究発表、特別演奏、講演・講評、他 【鑑賞領域の研究授業】 「せんりつの変化を感じ取ろう」(小学校4年) 【講演・講評】石上則子 氏(東京学芸大学准教授) 【参加費】資料代1,000円 ![]() |
大会・研修名 | 東京都中学校音楽教育研究会 研究発表会 |
---|---|
開催日時 | 平成28年2月26日(金) 14時~16時45分 |
開催場所 | 東京都江戸川区立瑞江第二中学校 |
テーマ | 【研究主題】「自分の思いを表現できる生徒の育成を目指して」~つくる過程と体験を重視した創作の授業~ |
問い合せ先 | 下記ホームページをご覧ください。 |
その他 ご案内 |
【概要】公開授業、研究発表、指導講評と講演 【講師】臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官) ![]() |
大会・研修名 |
全日本音楽教育研究会全国大会 静岡大会(総合大会)東海北陸小中学校音楽教育研究大会静岡大会/静岡県教育研究会音楽教育研究部研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年10月29日(木)・30日(金) |
開催場所 |
1日目:静岡市立葵小学校、静岡大学教育学部附属静岡小学校、静岡市立城内中学校、静岡大学教育学部附属静岡中学校、静岡市民文化会館、常葉学園中・高等学校 2日目:静岡市清水文化会館マリナート大ホール |
テーマ |
【大会主題】ひろがれ音楽 つながる心 【小学校】つなげよう 感じる心と たのしい音楽 【中学校】つなげよう ひろがる思いと わたしの音楽 【高等学校】ひろがるイメージ 深まる感動 言葉が豊かにする音楽の力 【大学】つながれ音楽 ひろがる心 ~理論と実践の往還~ |
問い合せ先 | 下記ホームページをご覧ください。 |
その他 ご案内 |
【概要】1日目:音楽集会・音楽発表、公開授業、研究発表、研究協議、アトラクション、ワークショップなど/2日目:研究概要、指導講評、記念講演、研究演奏、他 【鑑賞領域の公開授業】 「聴いて、つくって、伝えたい!祭りの音楽」(小学校4年) 「日本と世界の音楽に親しもう」(小学校6年) 「音楽の背景にある文化・歴史を理解して鑑賞しよう」(中学校3年) 「楽曲を形づくっている諸要素に着目しながらオーケストラの響きを味わおう」(高等学校1年) 【指導講評】 津田正之 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 臼井学 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 【記念講演講師】 伊藤康英 氏(作曲家/洗足学園音楽大学教授) 【参加費】6,000円 ![]() |
大会・研修名 | 近畿音楽教育研究大会 京都大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月27日(金) |
開催場所 |
【午前】京都市立みつば幼稚園、京都市立鳳徳小学校、京都市立第三錦林小学校、京都市立東山泉小中学校、精華町立精華中学校、京都府立北稜高等学校 【午後】京都コンサートホール |
テーマ |
【大会主題】「京(みやこ)の響 つながるハーモニー」 【幼稚園】心を動かし,表現する喜びを ~心地よい響きの中でつながると心と心~ 【小学校】響き合う音楽 つながる心 【中学校】未来へつづく 心のハーモニー 【高等学校】「ことば」で紡ぐ つながる想い ひろがる音楽 |
問い合せ先 | 【事務局】京都市立明徳小学校 西川聖子 |
その他 ご案内 |
【概要】校種別分科会(公開授業・研究協議)、研究演奏、指導講評、記念講演、他 【鑑賞領域の公開授業】 曲想の変化を味わってきこう 「ハンガリー舞曲第5番」(小学校6年) 旋律の動きをとらえて、尺八音楽のよさを味わおう 尺八曲「巣鶴鈴慕」(中学校1年) 能楽の謡における声の魅力を味わおう 能楽「船弁慶」(中学校1年) 【講師】 指導講評:津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官) 記念講演:若松歓 氏(作曲家) 【参加費】資料代 4,200円 |
大会・研修名 |
中国・四国音楽教育研究大会 広島大会広島県小学校音楽教育研究大会/広島県中学校音楽教育研究大会/広島県高等学校教育研究会音楽部会研究大会公益財団法人音楽鑑賞振興財団後援 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月20日(金) |
開催場所 |
【午前】広島市立中筋幼稚園、広島市立大芝小学校、広島市立中筋小学校、広島市安佐南区民文化センター、広島県立安古市高等学校 【午後】上野学園ホール |
テーマ |
【大会主題】深める楽しさ つながる喜び 【幼稚園】感じるってすてきだね! ~心はずませ、つながろう~ 【小学校】見つけよう 伝え合おう わたしたちの音楽のよさ 【中学校】味わおう 楽しもう ~確かな学びを通して~ 【高等学校】音や音楽でつながる 人・時・心 |
問い合せ先 | 【事務局】広島市立中筋小学校内 |
その他 ご案内 |
【概要】朝の音楽活動(小)、公開保育・授業、提案研究発表、研究協議と指導助言、歓迎演奏、全体講評、記念講演、研究演奏、全体合唱、他 【講師】 全体講評:臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 記念講演:千住明 氏(作曲家・編曲家) 【鑑賞領域の公開授業】 音楽のききどころ「ファランドール」(小学校3年) 音楽のききどころ「ノルウェー舞曲第2番」(小学校4年) 我が国の伝統的な歌唱の特徴を感じ取り、そのよさを味わおう(中学校2年) 【参加費】5,000円 ![]() |
大会・研修名 |
九州音楽教育研究大会 宮崎大会宮崎県音楽教育研究大会宮崎地区大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月26日(木)・27日(金) |
開催場所 | 宮崎県立みやざき中央支援学校、宮崎市立赤江小学校、宮崎市立宮崎西小学校、宮崎大学教育文化学部附属小・中学校、宮崎県立宮崎西高等学校、メディキット県民文化センター |
テーマ | 「音・人 広がる音楽の力」~広げよう 深めよう そしてつながろう~ |
問い合せ先 | 【事務局】宮崎市立広瀬中学校 楠田一枝 |
その他 ご案内 |
【概要】公開授業、分科会、記念講演、研究演奏、他 【講師】 記念講演:大萩康司 氏(ギター奏者) ![]() |
大会・研修名 |
宮崎県音楽教育研究大会 宮崎地区大会九州音楽教育研究大会宮崎大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月26日(木)・27日(金) |
開催場所 | 九州音楽教育研究大会宮崎大会欄をご覧ください。 |
テーマ | |
問い合わせ先 | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
広島県小学校音楽教育研究大会中国・四国音楽教育研究大会広島大会/広島県中学校音楽教育研究大会/広島県高等学校教育研究会音楽部会研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月20日(金) |
開催場所 | 中国・四国音楽教育研究大会広島大会欄をご覧ください。 |
テーマ | |
問い合わせ先 | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
広島県中学校音楽教育研究大会中国・四国音楽教育研究大会広島大会/広島県小学校音楽教育研究大会/広島県高等学校教育研究会音楽部会研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月20日(金) |
開催場所 | 中国・四国音楽教育研究大会広島大会欄をご覧ください。 |
テーマ | |
問い合わせ先 | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
広島県高等学校教育研究会音楽部会研究大会中国・四国音楽教育研究大会広島大会/広島県小学校音楽教育研究大会/広島県中学校音楽教育研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月20日(金) |
開催場所 | 中国・四国音楽教育研究大会広島大会欄をご覧ください。 |
テーマ | |
問い合わせ先 | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
全空知音楽教育研究大会北海道音楽教育研究大会 空知岩見沢大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月6日(金) |
開催場所 | 北海道音楽教育研究大会空知岩見沢大会欄をご覧ください。 |
テーマ | |
問い合わせ先 | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
青森県音楽教育研究大会 青森大会東北音楽教育研究大会 青森大会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年11月6日(金) |
開催場所 | 青森県音楽教育研究大会青森大会欄をご覧ください。 |
テーマ | |
問い合わせ先 | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
奈良県中学校音楽教育研究会
奈良県鑑賞教育研修会/近畿 夏の勉強会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年8月18日(火) |
開催場所 | 王寺町やわらぎ会館(奈良県北葛城郡王子町) |
テーマ | 《これからの鑑賞教育》実践研修 |
問い合わせ先 |
公益財団法人音楽鑑賞振興財団5 奈良市富雄第三小中学校 森長はるみ |
その他 ご案内 |
【概要】講義、演習(グループ研修)、まとめ 【定員】30名程度 【応募資格】中学校の教職員 【受講料】1,500円(税込)(交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください。) 【講師】勝山幸子 氏(東京都港区立六本木中学校) |
大会・研修名 |
石川県音楽教育研究会・金沢市中学校教育研究会音楽部会
金沢夏の音楽鑑賞教育セミナー/東海・北陸 夏の勉強会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年8月11日(火)~8月12日(水) |
開催場所 | 金沢市立長田中学校(石川県金沢市二宮町) |
テーマ | 《よりより授業を求めて 鑑賞領域の指導と評価》実践研修 |
問い合わせ先 |
金沢市立長田中学校 沼田幸子 公益財団法人音楽鑑賞振興財団 |
その他 ご案内 |
【概要】講演、演習(グループ研修・発表)、指導講評 【定員】30名程度 【応募資格】小、中学校の教職員、または教職を目指す学生で、原則2日間の研修すべてに参加可能な方。 【受講料】5,000円(税込)(交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください。) 【講師】 全体講師:臼井学 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 演習リーダー:金沢市中学校教育研究会音楽部会鑑賞グループ |
大会・研修名 | 山梨県小学校管楽器教育研究会 音楽指導法研究会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年6月30日(火) 15:30~ |
開催場所 | 昭和町立西条小学校(山梨県中巨摩郡昭和町) |
問い合せ先 | 事務局 甲府市立北新小学校内 深澤啓太郎 |
その他 ご案内 |
【概要】基調提案、講演 【基調提案】音楽科授業のユニバーサルデザイン 【講演】「表現を工夫する」とはどういうことか 【講師】橋本祥路 氏(作曲家) |