ONKANウェブネット > 各地研究・研修情報 > 過去の情報 > 平成22年度 音楽教育研究大会・研修予定
研究大会・研修名をクリックすると詳細が表示されます。
大会・研修名 |
北海道音楽教育研究大会 函館大会道南音楽教育研究大会 函館大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年10月15日(金) |
開催場所 | 函館市立深堀中学校、函館市民会館 |
テーマ |
【全道共通主題】豊かな感性をはぐくみ、生きる力を培う音楽教育 【函館大会主題】つながれ ひろがれ 音のメッセージ ♪ |
その他 ご案内 |
【概要】音楽集会、研究授業、分科会、研究演奏、レセプション 【参加費】一般:\6,000(但し北音教会員・高音研会員の方は\5,000、幼稚園教諭と学生の方は\3,000) 【レセプション】15日(金)18:30~ ホテル法華クラブ函館 参加費\6,000 |
大会・研修名 |
東北音楽教育研究大会 盛岡大会岩手県音楽教育研究大会 盛岡大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月12日(金) |
開催場所 |
【午前】小学校:盛岡市立仁王小学校、岩手大学教育学部附属小学校/中学校:盛岡市立上田中学校/高等学校:マリオス内 18階 会議室/特別支援:岩手県立盛岡となん支援学校 【午後】全体会:マリオス内 盛岡市民文化ホール 大ホール |
テーマ | 心に音楽のよろこびを |
問い合わせ先 | 【大会事務局】盛岡市立外山小学校 校長 洞口保雄 |
その他 ご案内 |
【概要】公開授業、分科会、研究協議、全体講評、研究演奏 【講師】大熊信彦 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官) 【参加費】\4,000(岩手県音楽教育研究会会員\3,000) |
大会・研修名 | 関東音楽教育研究会 千葉大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月12日(金) |
開催場所 |
【午前】分科会:成田市立橋賀台小学校、成田市立公津の杜小学校、成田市立向台小学校、成田市立吾妻小学校、成田市立西中学校、成田市立中台中学校 【午後】全体会:成田国際文化会館 大ホール |
テーマ |
♪音楽の美しさを聴き取ろう 感じ取ろう そして伝え合おう♪ ~一人一人の思いや意図を大切にした授業づくり~ |
問い合わせ先 | 【大会事務局】印西市立本埜第二小学校 教頭 諸戸正治 |
その他 ご案内 |
【概要】音楽集会(公津の杜小学校)、公開授業、分科会、全体会、研究演奏 【講師】津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官)/高須一 氏(玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科教授) 【参加費】\3,500 【レセプション】11日(木)19:00~ メルキュールホテル成田 参加費\8,000 ![]() |
大会・研修名 | 全日本音楽教育研究会全国大会 大学部会大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年10月16日(土) |
開催場所 | 東京藝術大学 |
テーマ | 音楽と人間と教育を結ぶもの ―教員養成に期待する。教育現場からの提言― |
その他 ご案内 |
【概要】研究発表、シンポジウム、邦楽ワークショップ、懇親会 【邦楽ワークショップ講師】長谷川慎 氏(箏曲)、島村聖香 氏(邦楽囃子)、角田剛士 氏(新内) 【参加費】\4,000(大学院生、学部生は\2,000) 【懇親会】会費\2,000(大学院生、学部生は\1,000) ![]() |
大会・研修名 | 東京都小学校音楽教育研究会 山の手Aゾーン大会 |
---|---|
開催日時 | 平成23年1月28日(金) 9時(受付開始)~16時30分 |
開催場所 |
【午前】文京区立本郷小学校 【午後】文京シビックホール 大ホール |
テーマ | わたしの思い みんなの思いを 音楽で |
その他 ご案内 |
【概要】音楽朝会、研究授業、研究協議、ワークショップ、研究発表、研究演奏、講演・講評、全員合唱 【講演講評】津田正之 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 【鑑賞に関する研究授業】 ■内容:鑑賞、学年:中学年(4年)、授業者:森岡美菜子 主任教諭(文京区立青柳小学校)、助言者:西園芳信 氏(鳴門教育大学理事) ■内容:表現と鑑賞、学年:低学年(2年)、授業者:植村康子 主任教諭(北区立滝野川第六小学校)、助言者:渡邊麗子 氏(新宿区立落合第一小学校) ![]() |
大会・研修名 | 東京都中学校音楽教育研究会研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成23年2月18日(金) |
開催場所 | 東村山市立東村山第四中学校 |
テーマ | 自分の思いを表現できる生徒の育成を目指して |
その他 ご案内 |
【概要】公開授業、研究協議、研究発表、講評 【講師】大熊信彦 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 【授業者(鑑賞授業)】勝山幸子 氏(東村山市立東村山第四中学校教諭) 主題:生徒の音楽的な感受を高める鑑賞の授業 題材名:音楽の特徴をとらえて、情景を想像しよう 教材名:『春』(『和声と創意の試み』第1集『四季』から) 【参加費】無料 |
大会・研修名 |
近畿音楽教育研究大会 滋賀野洲大会滋賀県音楽教育研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月5日(金) |
開催場所 |
【午前】野洲市立野洲第二保育園、野洲市立中主幼稚園、野洲市立三上小学校、野洲市立北野小学校、野洲市立祇王小学校、野洲市立野洲北中学校、草津市立新堂中学校、近江兄弟社高等学校 【午後】全体会:野洲文化ホール |
テーマ |
音楽で深まる“思い”“なかま”“よろこび” ~感じて・見つけて・広げよう音楽の学び~ 【就学前】心はずませ ひびきあい,表現するよろこびを育むために 【小学校】思いを生かし,喜びや感動につながる音楽学習をめざして 【中学校】心の動きを大切に 育む音楽の学び ~感じて・見つけて・広げよう~ 【高等学校】心に響く音楽を求め,豊かな感性を育てる音楽教育の創造 |
問い合わせ先 | 【事務局】大津市立田上中学校 前川彰子 |
その他 ご案内 |
【概要】リズム体操(中主幼稚園)、公開保育・授業、研究協議、基調提案、研究演奏、指導講評 【指導講評】高須一 氏(元文部科学省教科調査官、現玉川大学芸術学部教授) 【参加費】\3,500 |
大会・研修名 | 中国・四国音楽教育研究大会 徳島大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月12日(金) |
開催場所 |
【午前】幼稚園:徳島市立千松幼稚園/小学校:徳島市佐古小学校/中学校:徳島市徳島中学校/高等学校:徳島県立城東高等学校 【午後】全体会:徳島市立文化センター |
テーマ |
【大会主題】伝えよう 心に響く音楽を ~音楽って ほんまにええなぁ~ 【幼稚園】ねぇ きいて! 心わくわく 楽しいリズム ~互いの表現を認め合い,高めあえる仲間づくりを通して~ 【小学校】ひびきあう 音と心のハーモニー ~共に音楽の楽しさや感動を味わい,より豊かな表現を求める音楽学習~ 【中学校】伝え合おう 感じる心 高め合おう 奏でる心 【高等学校】感じよう音楽の力 ~伝え広げる音楽文化~ |
その他 ご案内 |
【概要】幼稚園:公開保育、研究協議/小学校:音楽集会、研究のあゆみ、公開授業、研究協議/中学校:音楽集会、公開授業、研究協議/高等学校:公開授業、研究協議/全体会:講評、記念講演、研究演奏 【講評】吉田孝 氏(関西学院大学教育学部教授) 【記念講演】千住明 氏(作曲家・編曲家・音楽プロデューサー) 【参加費】\5,000 【レセプション】11日(木)18:00~ パークウエストン 参加費\7,000 |
大会・研修名 |
全日本音楽教育研究会全国大会 熊本大会九州音楽教育研究大会 熊本大会/熊本県音楽教育研究大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月18日(木)~19日(金) |
開催場所 |
【18日午前】幼稚園:熊本大学教育学部附属幼稚園、学校法人湖東学園西原幼稚園/小学校:熊本市立碩台小学校、熊本大学教育学部附属小学校/中学校:熊本市立井芹中学校、熊本市立出水南中学校、熊本市立錦ヶ丘中学校/高等学校:熊本県立劇場 大会議室/特別支援:熊本県立熊本聾学校 【18日午後・19日】熊本県立劇場 |
テーマ |
【大会主題】感じとろう 伝えあおう 高めあおう 音楽のよろこびを 【幼稚園】幼稚園の生活の中で音を楽しむ 【小学校】思いや意図をもち、人とのかかわりを通していきいきと活動する授業づくり 【中学校】音楽文化についての理解を深める授業づくり 【高等学校】その時、その瞬間、感動を音楽で伝えあう授業づくり 【特別支援】音楽を味わいながらよろこびを分かちあう授業づくり |
問い合わせ先 | 【事務局】熊本市立白川小学校 杉水修 |
その他 ご案内 |
【概要】18日:公開授業、研究協議、ワークショップ、レセプション/19日:研究の概要、研究・合同演奏、指導講評及びまとめ 【指導講評及びまとめ】大熊信彦 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官) 【参加費】\5,000 【レセプション】18日18:00~ 熊本ホテルキャッスル 会費\5,000 ![]() |
大会・研修名 |
奈良県鑑賞教育研修会(近畿 夏の勉強会) |
---|---|
開催日時 | 平成22年7月22日(木)~23日(金) |
開催場所 | 王寺町やわらぎ会館 |
問い合わせ先 | 財団法人音楽鑑賞教育振興会 |
その他 ご案内 |
【概要】1日目:講義「だれにでもできる鑑賞の指導」、演習「授業計画(指導のステップ)の作成」/2日目:講義「授業展開のポイント」、演習「授業計画(指導のステップ)の作成」、グループ研修 成果の発表 【定員】30名程度 【応募資格】小、中学校の教職で、予定されているスケジュールの全てに参加できる方 【受講料】\5,000 交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください 【申込方法】申込用紙に必要事項を記入の上、真美ヶ丘中学校 米谷にお送りください 【申込締切】平成22年7月9日(金)必着 【全体講師】江田司 氏(和歌山大学教育学部附属小学校教諭) 【演習リーダー】奈良県中学校音楽教育研究会鑑賞部員 |
大会・研修名 |
小学校合唱指導研究会/中学校音楽授業研究会 夏の合唱教育セミナー2010 |
---|---|
開催日時 | 8月5日(木)10時50分~16時50分 8月6日(金)10時~16時 |
開催場所 | 日経ホール |
テーマ | 授業や行事のさまざまな場面で役立つ、合唱を中心とした盛りだくさんな内容の実技講習会 |
問い合わせ先 | 音楽之友社内 合唱セミナー係 |
その他 ご案内 |
【概要】 5日(第1日目):「組曲『リフレイン』の世界を歌う」「『緑のカーテン』と『MIDORI~繋がる輪~』/歌で分かち合う自然(環境)への思い」「鍵盤ハーモニカってこんなに楽しい! Part2」「ボディパーカッションDEコミュニケーション!」 6日(第2日目):「ミマス・ワールドを歌おう!」「声ってな~に?みつけよう!一人一人の声」「小・中学校で役立つ変声期の発声指導」 【会費】\9,000(2日間通し、資料代含む) 【講師】信長貴富 氏(作曲家)、榊原哲 氏(合唱指揮者・声楽家)、菊本るり子 氏(東京都板橋区立高島第五小学校教諭)、松田昌 氏(作曲家・名古屋音楽大学客員教授・宇都宮短期大学特別講師)、山田俊之 氏(福岡県久留米市立小森野小学校教頭)、富澤裕 氏(作曲家・指揮者)、ミマス 氏(シンガー&ソングライター)、前田美子 氏(合唱指導者・東京女子体育大学講師)、横田純子 氏(東京都府中市立府中第四中学校教諭) 【申込方法】月刊誌「教育音楽」6・7月号に綴じ込みの申込書か、ホームページより申込書をダウンロードしていただき、会費を同封の上、現金書留で郵送してください。 【締切】7月28日(水) ![]() |
大会・研修名 |
金沢夏の音楽鑑賞教育セミナー(東海・北陸 夏の勉強会) |
---|---|
開催日時 | 平成22年8月23日(月)~8月24日(火) |
開催場所 | 金沢大学附属中学校 |
問い合わせ先 | 金沢市立城南中学校 沼田幸子、または、財団法人音楽鑑賞教育振興会 |
その他 ご案内 |
【概要】1日目:基調提案「鑑賞の授業実践に基づく学習指導要領と学習評価の理解」、展開例の提示、演習「鑑賞領域の指導の実際」/2日目:演習「音楽鑑賞の指導の実際」、グループ研修 成果の発表 【定員】30名程度 【応募資格】小、中学校の教職、または教職を目指す学生で、原則2日間の研修すべてに参加可能な方。 【受講料】\5,000 交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください 【申込方法】申込用紙に必要事項を記入の上、金沢市立城南中学校までお送り下さい。 【申込締切】平成22年7月30日(金)必着 【全体講師】萬司 氏(北海道札幌市立真駒内中学校教諭、(財)音楽鑑賞教育振興会研究員) 【演習リーダー】金沢市中学校教育研究会音楽部会鑑賞グループ |
大会・研修名 |
道南音楽教育研究大会 函館大会北海道音楽教育研究大会 函館大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年10月15日(金) |
開催場所 | 北海道音楽教育研究大会函館大会をご参照ください。 |
テーマ | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
滋賀県音楽教育研究大会近畿音楽教育研究大会 滋賀野洲大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月5日(金) |
開催場所 | 近畿音楽教育研究大会滋賀野洲大会をご参照ください。 |
テーマ | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
岩手県音楽教育研究大会 盛岡大会東北音楽教育研究大会 盛岡大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月12日(金) |
開催場所 | 東北音楽教育研究大会盛岡大会をご参照ください。 |
テーマ | |
その他 ご案内 |
大会・研修名 |
熊本県音楽教育研究大会全日本音楽教育研究会全国大会 熊本大会/九州音楽教育研究大会 熊本大会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月18日(木)~19日(金) |
開催場所 | 全日本音楽教育研究会全国大会熊本大会をご参照ください。 |
テーマ | |
その他 ご案内 |