各地研究・研修情報

ONKANウェブネット > 各地研究・研修情報 > 【過去の情報】2022年度 音楽教育研究大会・研修予定

【過去の情報】2022年度 音楽教育研究大会・研修予定

研究大会・研修名をクリックすると詳細が表示されます。
※掲載時点の予定です。最新情報が入り次第更新します。

音研マップ

ONKANウェブネットでは、全国各地の音楽科教育研究を応援し、その情報を掲載しています。みなさんの取り組みをお知らせください。こちらから、お名前、メールアドレス、内容を入力・送信してください。

2022年度 全国大会・ブロック大会

大会・研修名
全日本音楽教育研究会全国大会 山口大会(総合大会)
中国・四国音楽教育研究大会 山口大会
開催日時 2022年11月1日(火)・2日(水)
テーマ 【大会主題】楽しむっちゃ!音楽 ~響きあおう 感動のきずなで~
プログラム
開催場所
【幼稚園:11月1日(火)】
主題:感じよう 音や音楽を 全身で ~感性と創造性を豊かに発揮する園児の育成~
会場:学校法人片山学園小郡幼稚園(山のようちえん/森のようちえん)
概要:保育参観(複数保育),公開保育,研究協議,研究発表,ワークショップ,ほか

【小学校:11月1日(火)】
主題:味わおう 音や音楽を 心と身体で ~生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる児童の育成~
会場:山口県健康づくりセンター,山口県教育会館
概要:公開授業,研究協議,研究発表,ワークショップ,ほか
鑑賞領域の公開授業:
がっきとなかよくなろう(1年) 教材:『シンコペーティッドクロック』
音の重なりをかんじて合わせよう(3年) 教材:《アルルの女》より『かね』

【中学校:11月1日(火)】
主題:高めよう 音楽表現・音楽文化を ~生活や社会の中の音や音楽、音楽文化と豊かに関わる生徒の育成~
会場:山口市民会館
概要:公開授業,研究協議,研究発表,ワークショップ,ほか
鑑賞領域の公開授業:
構成やテクスチュアが生み出す雰囲気を味わって聴こう(3年) 教材:組曲《展覧会の絵》から

【高等学校:11月1日(火)】
主題:広げよう 音や音楽の世界を ~生活や社会の中の芸術や芸術文化と豊かに関わる生徒の育成~
会場:山口県立山口高等学校
概要:公開授業,研究協議,研究発表,ワークショップ,ほか
鑑賞領域の公開授業:
愛され続けるクラシック音楽の魅力を味わおう(1年) 教材:交響曲第9番《合唱付き》から第4楽章

【大学:11月1日(火)】
主題:生かそう 未来につながる音楽の力を
会場:KDDI維新ホール
概要:実践発表,パネルディスカッション,ほか

【全体会:11月2日(水)】
会場:山口市民会館
概要:研究概要,指導講評,記念講演,記念演奏,ほか
指導講評:志民一成 氏,河合紳和 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
記念講演:宮川彬良 氏(作曲家)
その他 【参加費】7,000円
【申込締切】8月25日(木)
ウェブサイト 全日本音楽教育研究会
問い合せ先 【事務局長】古川市郎(山口県立岩国総合支援学校教頭)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
北海道音楽教育研究大会 十勝・帯広大会
開催日時2022年11月18日(金)
開催場所 帯広市民文化ホール
※オンラインで大会の全日程を配信。当日視聴ができない参加者のために、大会後1か月程度アーカイブ配信あり。
テーマ 【全道共通主題】音楽のよさを分かち合い 確かな力を育む音楽教育
【十勝・帯広大会主題】音楽と豊かに関わる力を育み、学びのつながり・広がりを実感できる音楽教育の創造 ~音楽で つながる心 つなげる学び 広がる世界~
プログラム 【概要】研究発表,研究協議,全体講評,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
知覚・感受の関わりから、音楽のよさや美しさを感じる鑑賞活動 ~題材「『春』の曲想を味わおう」の授業実践を 通して(中学2年)
楽曲を形づくる諸要素を知覚・感受し、そのよさを味わい、鑑賞する能力の育成 ~題材「管弦楽組曲『惑星』」の授業実践を通して(高校1年)
【全体講評】志民一成 氏(文部科学省教科調査官)「生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力の育成」
その他 【参加費】
会場参加:   4,500円(一般)/3,500円(北音教会員・高音研会員)
オンライン参加:2,500円(一般)/1,500円(北音教会員・高音研会員)
【申込締切】10月21日(金)
ウェブサイト 北海道音楽教育連盟ウェブサイト
問い合せ先 【事務局長】長谷川充(広尾町立豊似小学校)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東北音楽教育研究大会 岩手大会
岩手県音楽教育研究大会 紫波地区大会
開催日時2022年11月9日(水)
開催場所 田園ホール(矢巾町文化会館),ほか
テーマ 心に音楽のよろこびを ~音や音楽と豊かに関わる資質・能力を育む「指導と評価の一体化」の実現~
問い合せ先 【事務局長】正木啓一(盛岡市立渋民小学校副校長)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
関東甲信越音楽教育研究会 茨城大会
開催日時 2022年11月11日(金)
開催場所 水戸芸術館,みと文化交流プラザ
テーマ 共に感じ 共に楽しみながら 心むすぶ音楽を求めて
プログラム ハイブリット開催。授業公開・研究演奏は動画共有サイトにて公開、研究協議はオンライン会議システムによる。感染症拡大状況によっては完全オンライン開催になる可能性あり。
ウェブサイト 大会ウェブサイト
問い合せ先 【事務局長】井上寛士(茨城大学教育学部附属中学校教諭)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東京都小学校音楽教育研究会研究大会 山の手Dゾーン大会
開催日時2023年1月27日(金)
開催場所 世田谷区立八幡小学校,世田谷区立烏山小学校,渋谷区立猿楽小学校,町田市立小山ヶ丘小学校
テーマ 【大会主題】見つけよう 広げよう 生かそう 私たちの音楽
プログラム 【概要】研究授業(歌唱・器楽・音楽づくり・鑑賞),研究協議,研究発表,研究演奏,講評・講演
その他 【参加費】資料代1,500円(予定)
ウェブサイト 東京都小学校音楽教育研究会

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
近畿音楽教育研究大会 滋賀大会
開催日時 2022年12月21日(水)~12月28日(水)
開催場所 オンライン配信(オンデマンド)
テーマ 【大会主題】つながり、かさなり、ひろがる音楽の学びを求めて
【幼稚園・こども園】全身で音を感じよう 友だちといっしょに 表現することを楽しもう
【小学校】「語りあい」「響きあい」「学びあい」~思いを共有して表現する音楽科学習をめざして~
【中学校】つながろう音楽を通して、深めよう音楽の力で
【高等学校】ともに学び 感じ 伝える ~広がる音楽の可能性~
プログラム 【概要】保育・授業提案,研究演奏,全体講評,記念講演
【鑑賞領域の授業提案】
くりかえしを見つけよう『トルコこうしんきょく』(小2)
曲想の変化を感じ取ろう『ハンガリー舞曲第5番』(小6)
音楽に込められた作曲者の思いを感じ取り音楽を味わおう『ブルタバ(モルダウ)』連作交響詩《我が祖国》から(中3)
楽曲の背景を理解し、音楽の意味や価値について考えながら、味わって聴こう『時の終わりのための四重奏曲』(高1)
【全体講評】津田正之 氏(国立音楽大学音楽文化学科教授)「『音楽的な見方・考え方を働かせた学習』とは」
【記念講演】山中隆 氏(前滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール館長)「子どもたちに本物の音楽を~びわ湖ホールの取組み」
その他 【参加費】2,000円
【申込締切】12月20日(火)
ウェブサイト 大会ウェブサイト
問い合せ先 【事務局】奥村真美(栗東市立治田西小学校)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
九州音楽教育研究大会 宮崎大会
開催日時 〔第1部〕対面開催 2022年11月11日(金) ※宮崎県内の教員対象予定
〔第2部〕オンデマンド配信 2022年11月24日(木)~12月1日(木) ※全参加者対象
〔第3部〕オンライン会議 12月2日(金)午後 ※全参加者対象
開催場所 〔第1部:対面〕午前:宮崎市内各学校,メディキット県民文化センター/午後:メディキット県民文化センター
テーマ つながる 深まる 広がる そして拓ける未来 ~感性を育む音楽の学びを通して~
プログラム 【概要】
〔第1部:対面〕午前:公開授業(小・中・高等学校),授業映像視聴(特別支援学校)/午後:記念講演
〔第2部:オンデマンド〕公開授業の動画配信,資料(PDF)配付
〔第3部:オンライン〕研究協議(各分科会)
【記念講演】〔第1部:対面〕日高剛 氏(ホルン奏者)
【指導講評】〔第3部:オンライン〕河合紳和 氏(教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/(併)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/(併)文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官)
ウェブサイト 大会ウェブサイト
問い合せ先 【事務局】楠田一枝(都城市立庄内中学校教諭)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

ページの先頭へ戻る