各地研究・研修情報

ONKANウェブネット > 各地研究・研修情報 > 【過去の情報】2021年度 学会・研究会・講座等予定

【過去の情報】2021年度 学会・研究会・講座等予定

各地の音楽教育研究大会はこちらをご覧ください。

ONKANウェブネットでは、全国各地の音楽科教育研究を応援し、その情報を掲載しています。みなさんの取り組みをお知らせください。こちらから、お名前、メールアドレス、内容を入力・送信してください。

研究・研修名
日本音楽教育学会 ワークショップ
宮城道雄作品の魅力を探り、《春の海》の演奏に挑戦しよう
開催日時 2022年3月26日(土) 10:00~16:00
開催場所 東京藝術大学千住キャンパス第7ホール(東京都足立区)
プログラム 宮城道雄を深掘りする(レクチャー形式)/箏・尺八を体験しよう―基礎・基本を学ぶ―(ワークショップ形式)/《春の海》を演奏しよう/質疑応答
【講師】藤原道山 氏(尺八演奏家)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【参加費】学会員1,000円/非会員1,500円
問い合せ先 上記ウェブサイトをご確認ください。

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
香川大学教育学部附属高松小学校 初等教育研究発表会
文部科学省指定 令和3年度 教育課程特例校/実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係る実践研究校
開催日時 2022年2月3日(木)・4日(金)
開催場所 香川大学教育学部附属高松小学校(香川県高松市)
テーマ 分かち合い、共に未来を創造する子どもの育成 ~知の創造、価値の創造を実現する新たなかたち~
プログラム 【概要】
〔3日〕全体提案,公開授業,分科会,ほか
〔4日〕個人追究,公開授業,分科会,総括,講演,ほか
【音楽科の公開授業】
〔3日〕マッチでマーチ!行進!音に合わせて発見!(小1)
〔4日〕見つけた宝を使って音楽を変身!(小5)
【講師】
総括:磯田文雄 氏(花園大学学長)
講演:根津朋実 氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
募集要項等 香川大学教育学部附属高松小学校ウェブサイト
その他 参観者は、3日は香川県内の教職員のみ、4日は中国・四国地方限定。
研究会後、一部内容の動画配信あり。
問い合せ先 上記ウェブサイトをご確認ください。

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー
「指導と評価の一体化」のための音楽科授業づくり②
開催日時 第1回:2021年12月18日(土) 14:00~15:30
第2回:2022年 1月 8日(土) 14:00~15:30
第3回:2022年 1月15日(土) 14:00~15:30
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】
中学校では、2021年4月の新学習指導要領全面実施とともに評価の観点が改められた。これまでの4観点から3観点に変わったが、実際にどのように評価をすればよいのか。本講座では「評価」に焦点を絞り、新しい評価の考え方はもちろん、実際に授業でどのように評価するのかを、全3回のシリーズで紹介
第1回:鑑賞(雅楽)編/第2回:器楽(箏)編/第3回:創作編
【講師】清水宏美 氏(玉川大学教授)
募集要項等 第1回第2回第3回全3回セット券
その他 【申込締切】第1回・全3回セット券:12月27日(金)17:00/第2回:1月7日(金)17:00/第3回:1月14日(金)17:00
【参加費】各回1,500円/全3回セット券4,000円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー
[シリーズ]ICT×「楽しい!」音楽づくりのアイデア 第4回:Chromebook編②
開催日時2021年11月6日(土) 14:00~15:30
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】 現代の子どもたちにとって身近な存在であり、学校現場への導入も急速に進んでいる「タブレット」を使った音楽づくりの実践を紹介。タブレット初心者の先生も歓迎。Chromebook編(6月12日)を受講していなくても参加可。
【講師】近藤真子 氏(文教大学准教授)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【申込締切】11月5日(金)17:00
【参加費】1,500円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
「教科書教材の指導のポイント」〜教科書のここが変わった!〜 kyogei音楽教育セミナー
開催日時 【小学校編】第1回:2021年9月25日(土)/第2回:2021年10月30日(土) 14:00~16:00
【中学校編】第1回:2021年11月28日(日)/第2回:2021年12月19日(日) 10:00~12:00
開催場所オンライン(Zoom)
プログラム 【小学校編】「教科書を教える!」から「教科書で学ぶ!」へ
第1回(9月25日):教科書の見方/題材を通して育てる力
第2回(10月30日):鑑賞教材の料理法
講師:石井ゆきこ 氏(東京都港区立芝小学校主任教輸)
コーディネーター:長谷部匡俊 氏(作曲家)
【中学校編】学びがつながる音楽の授業
第1回(11月28日):鑑賞と表現のつながり/1年生の教材を用いて
第2回(12月19日):鑑賞と表現のつながり/2年生の教材を用いて
講師:勝山幸子 氏(東京都港区立御成門中学校主任教諭)
コーディネーター:三宅悠太 氏(作曲家)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【参加費】各回1,220円
【申込期間】
小学校編 第1回(9月25日):8月26日(木)〜9月20日(月)
小学校編 第2回(10月30日):9月25日(土)〜10月24日(日)
中学校編 第1回(11月28日):10月30日(土)〜11月21日(日)
中学校編 第2回(12月19日):11月28日(日)〜12月12日(日)
問い合せ先 株式会社教育芸術社 kyogei音楽教育セミナー実行委員会
※インターネットでのお問い合わせは上記ウェブサイトをご覧ください。

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー
筑波発 withコロナの音楽授業の今―対面授業の具体とオンライン併用に備えて―
開催日時2021年9月25日(土) 10:00~12:00
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】児童・生徒への感染が急増する中で迎えた新学期。感染対策として「対面」「オンライン」を併用したハイブリッド形式など、新しい授業の在り方が模索されている。教育活動を止めないために今できることは何か 。筑波大学附属小学校の現状を踏まえ、3人の先生の実践・考察を語り合う。
【講師】高倉弘光 氏,平野次郎 氏,笠原壮史 氏(筑波大学附属小学校教諭)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【申込締切】9月24日(金)17:00
【参加費】1,500円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー
[緊急対談]音楽科のオンライン/ハイブリッド授業
開催日時2021年9月11日(土) 10:00~12:00
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】児童・生徒への感染が急増する中で迎えた新学期。感染対策として「対面」「オンライン」を併用したハイブリッド形式など、新しい授業の在り方が模索されている。教育活動を止めないために今できることは何か、二人の実践を交えて語り合う。
【講師】
小梨貴弘 氏(埼玉県戸田市立戸田東小学校教諭)
松長 誠 氏(埼玉県所沢市立中央小学校教諭)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【申込締切】9月10日(金)17:00
【参加費】1,500円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー in Summer
「指導と評価の一体化」のための音楽科授業づくり
開催日時 第1回:2021年8月28日(土) 14:00~15:30
第2回:2021年9月11日(土) 14:00~15:30
第3回:2021年9月18日(土) 14:00~15:30
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】
中学校では、今年4月の新学習指導要領全面実施とともに評価の観点が改められた。これまでの4観点から3観点に変ったが、実際にどのように評価をすればよいのか。本講座では「評価」に焦点を絞り、新しい評価の考え方はもちろん、実際に授業でどのように評価するのかを、全3回のシリーズで紹介。
第1回:基礎編/第2回:歌唱の授業編/第3回:鑑賞の授業編
【講師】清水宏美 氏(玉川大学教授)
募集要項等 第1回第2回第3回全3回セット券
その他 【申込締切】第1回・全3回セット券:8月27日(金)17:00/第2回:9月10日(金)17:00/第3回:9月17日(金)17:00
【参加費】各回1,500円/全3回セット券4,000円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー in Summer
子どもの考える力を育む音楽の授業の組み立て方
開催日時2021年8月28日(土) 10:30~12:00
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】学校教育の中で、子どもたちに育みたい力のひとつとして「考える力」が挙げらる。本講座では、音楽の授業でどのように子どもたちの「考える力」を育むかに焦点をあて、授業の組み立て方や、発問の工夫、アクティビティー等を紹介。
【講師】岩井智宏 氏(桐蔭学園小学校教諭)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【申込締切】8月27日(金)17:00
【参加費】1,500円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー in Summer
中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ
開催日時2021年8月21日(土) 14:00~15:30
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】「自分の聴き方ができる子どもを育てる」ことを大切に、鑑賞教育を牽引してきた中島先生の講座。本講座では『山の魔王の宮殿にて』(グリーグ作曲)と『ハンガリー舞曲第5番』(ブラームス作曲)を教材に、どのように教材研究をし、そこから授業をどう組み立てるのかを紹介。
【講師】中島寿 氏(筑波大学・日本女子大学・武蔵野大学講師)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【申込締切】8月20日(金)17:00
【参加費】1,500円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー in Summer
[対談]音楽の授業でタブレットをどう使う?
開催日時2021年8月21日(土) 10:30~12:00
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】年度より多くの学校でタブレットが導入された。本講座では、ICTの実践に長けた小梨教諭、齊藤教諭が、小・中学校それぞれの実践例を紹介。
【講師】
小梨貴弘 氏(埼玉県戸田市立戸田東小学校教諭)
齊藤貴文 氏(北海道教育大学附属釧路義務教育学校教諭)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【申込締切】8月20日(金)17:00
【参加費】1,500円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名
日本学校音楽教育実践学会 全国大会
開催日時2021年8月21日(土)
開催場所オンライン(zoom)
プログラム 【概要】自由研究,課題研究
募集要項等 大会ウェブサイト
その他 【申込締切】8月1日(日)
【参加費】3,000円

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 桜美林大学主催 ディスカバ!
チェンバロ レクチャー ・コンサート
開催日時2021年7月24日(土) 14:00?15:30
開催場所オンライン(zoom)
テーマ チェンバロで奏でる「バロック音楽への扉」
プログラム 【内容】 オンラインで開催のため、演奏は事前録画配信。レクチャーはライブ配信。
バッハ:プレリュード(平均律第1巻よりハ長調),ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタト短調より第1楽章
ファン・エイクの「笛の楽園」より
ヴィヴァルディ:リコーダーと通奏低音のためのソナタト短調
クープラン:羽虫
マラン・マレ:ヴィオラ・ダ・ガンバのための組曲ニ短調より サラバンド
テレマン:トリオソナタ ヘ長調
【講師】曽根麻矢子 氏(チェンバロ),太田光子 氏(リコーダー),折原麻美 氏(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
その他 【申込締切】7月19日(月)
【参加費】無料

[ ページの先頭へ戻る ]

研究・研修名 教育音楽オンラインセミナー
[シリーズ]ICT×「楽しい!」音楽づくりのアイデア 第3回:iPad編②
開催日時2021年7月10日(土) 14:00~15:30
開催場所オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム 【内容】 現代の子どもたちにとって身近な存在であり、学校現場への導入も急速に進んでいる「タブレット端末(iPad)」を使った音楽づくりの実践を紹介。タブレット初心者の先生も歓迎。
【講師】近藤真子 氏(文教大学准教授)
募集要項等 ウェブサイト
その他 【申込締切】7月9日(金)17:00
【参加費】1,500円
問い合せ先 音楽之友社「教育音楽」編集部
(平日11:00~17:00、時間帯によっては不在となる場合あり)

[ ページの先頭へ戻る ]

ページの先頭へ戻る