各地研究・研修情報

ONKANウェブネット > 各地研究・研修情報 > 過去の情報:2018年度 音楽教育研究大会・研修予定

【過去の情報】2018年度 音楽教育研究大会・研修予定

研究大会・研修名をクリックすると詳細が表示されます。
※掲載時点の予定です。最新情報が入り次第更新します。

音研マップ

【過去の情報】2018年度 全国大会・ブロック大会

大会・研修名
全日本音楽教育研究会全国大会 和歌山大会(小学校・中学校部会)
近畿音楽教育研究大会 和歌山大会/和歌山県音楽教育研究大会 和歌山大会
開催日時2018年11月8日(木)・9日(金)
開催場所 【1日目】和歌山市立伏虎義務教育学校,和歌山市民会館
【2日目】和歌山県民文化会館
テーマ 【大会主題】《のびる》《ひろがる》《ひびきあう》 ~実りある音楽の授業~
【小学校研究主題】一人一人の確かな学びを育む音楽の授業づくり
【中学校研究主題】一人一人の確かな学びを生かす音楽の授業づくり
問い合せ先 【総合事務局長】岩本浩志(和歌山市立岡崎小学校内)
その他
ご案内
【概要】1日目:研究授業,研究協議,ワークショップ,ほか/2日目:基調提案,研究演奏,指導講評,記念講演,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:日本の音楽に親しもう 『さくらさくら』『日本古謡「さくら」による変奏曲』(4年)
【鑑賞領域のワークショップ】
「音楽鑑賞のヒントとアイディア」(講師:江田司 氏)
【全体講評】
臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念講演】澤和樹 氏(東京藝術大学学長/ヴァイオリン奏者)
【参加費】資料代7,000円
【申込締切】9月28日(金)⇒10月11日(木)※延長

ウェブサイト(和歌山県音楽教育連盟)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
全日本音楽教育研究会全国大会 栃木大会(高等学校部会)
開催日時2018年11月1日(木)・2日(金)
開催場所 宇都宮市文化会館
テーマ 音楽の喜び! 豊かな感性 ひろがる未来
問い合わせ先 【事務局】鈴木真由美(栃木県立栃木高等学校内)
その他
ご案内
【概要】第1日:公開授業,研究協議,指導・講評,ワークショップ/第2日:研究発表,全体講評,記念演奏,ほか
【鑑賞領域の公開授業】オペラの魅力を味わおう 歌劇《カルメン》(1年)
【ワークショップ講師】
合唱:西村朗 氏(作曲家),佐々木幹郎 氏(詩人)
器楽:本村睦幸 氏(リコーダー奏者)
日本の伝統音楽:和久文子 氏(生田流箏曲/沢井箏曲院教授/宇都宮短期大学客員教授)
【全体講師】臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念演奏】古典四重奏団 QUARTETTO CLASSIC/邦楽ゾリスデン~智世代~
【申込締切】9月20日(木)⇒9月28日(金)※延長

ウェブサイト(栃木県高等学校教育研究会音楽部会)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
全日本音楽教育研究会全国大会(大学部会)
開催日時2018年10月20日(土)
開催場所 聖徳大学(千葉県松戸市)
テーマ 音楽教育が未来に伝えるもの
問い合せ先 下記ウェブサイトをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】研究発表,ワークショップ,歓迎演奏会,ほか
【参加費】5,000円(学生2,500円)
【申込締切】10月18日(木)

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
北海道音楽教育研究大会 釧路大会
開催日時2018年11月2日(金)
開催場所 【授業会場等】釧路市立鳥取西中学校,釧路市立中央小学校,釧路市生涯学習センター,北海道釧路明輝高等学校
【全体会場】釧路市生涯学習センター
テーマ 【全道共通主題】音楽のよさを生かし、豊かな心と確かな力をはぐくむ音楽教育
【大会主題】高まる 深まる 広がる 音楽の力
問い合せ先 【事務局】種市文彦(釧路市立愛国小学校内)
その他
ご案内
【概要】音楽集会(中),公開授業,研究協議,研究演奏,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
中学校:曲のよさを伝え合おう(2年)
【指導講評】志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【研究演奏】ゲストプレーヤー:木原健太郎 氏(ピアニスト/作曲家)
【申込締切】10月15日(月)

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東北音楽教育研究大会 山形・庄内大会
山形県音楽教育研究大会 庄内大会
開催日時2018年11月16日(金)
開催場所 【授業・分科会】小学校:酒田市立松原小学校/中学校:酒田市民会館「希望ホール」/高等学校:山形県立鶴岡中央高等学校
【全体会】酒田市民会館「希望ホール」
テーマ 【大会主題】つなぎ合おう 人・思い・音楽 ~音楽学習の楽しさを求めて~
問い合せ先 【事務局】佐藤桂子(酒田市立浜中小学校内)
その他
ご案内
【概要】音楽集会(小),公開授業,分科会(小・中),研究発表(高),研究協議(高),記念演奏,全体講評,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:音を合わせて楽しもう 《アルルの女》第1組曲より『かね』(3年)
小学校:日本の音楽に親しもう 『神田ばやし・花輪ばやし・小倉祇園太鼓・酒田ばやし』(3年)
中学校:曲の特徴を聴き取り、作曲者の思いを探ろう 『アランフェス協奏曲』(2年)
【全体講師】臼井学 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
【参加費】4,000円
【申込締切】9月28日(金)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
関東音楽教育研究会 千葉大会
千葉県小・中学校音楽教育研究大会 東葛飾大会
開催日時2018年11月16日(金)
開催場所 【授業会場等】小学校:松戸市立八ヶ崎第二小学校,松戸市民会館/中学校:松戸市文化会館(森のホール21)
【全体会場】松戸市文化会館(森のホール21)
テーマ 【大会主題】感じ取り 表現し 共に伝える音楽のよろこび
問い合せ先 【事務局】黒岩春生(松戸市立北部小学校内)
その他
ご案内
【概要】集会活動(八ヶ崎第二小),公開授業,分科会,全体会・研究演奏
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:日本歌曲を味わおう~山田耕筰の歌曲を通して~(5年)
中学校:長唄の表現の多様性を感じ取って日本の音楽に親しもう(2年)
中学校:作曲者の思いを感じ取って聴き音楽のよさや美しさを味わおう(3年)
【指導助言】
志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
本多佐保美 氏(千葉大学教育学部教授)
各県教育委員会指導主事 等
【参加費】4,200円(含資料代)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東京都小学校音楽教育研究会研究大会
公益財団法人音楽鑑賞振興財団後援
開催日時2019年1月25日(金)
開催場所 新宿区立新宿文化センター
テーマ 【大会主題】つなげよう 深めよう 生かそう 音楽を
問い合せ先 【事務所】峯岸敦子(世田谷区立松原小学校内)
その他
ご案内
【概要】午前:研究授業,研究協議/午後:研究授業,研究協議,研究発表,講演・講評,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
世界の声の音楽に親しもう 教材:ホーミーやケチャなど(5年)
トランペットの音色に親しもう 教材:『トランペット吹きの休日』(4年)
曲のよさを味わってきこう 教材:『クラリネットポルカ』(3年)
【講評・講演】志民一成 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【参加費】資料代1,500円

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東京都中学校音楽教育研究会 研究発表会
公益財団法人音楽鑑賞振興財団協力
開催日時2019年2月5日(火)
開催場所 府中の森芸術劇場 ウィーンホール・ふるさとホール
テーマ 【研究主題】主体的・創造的に表現・鑑賞し、音楽文化の理解を深める授業を目指して ~協働的な学習による歌唱と鑑賞の授業づくり~
問い合せ先 下記ホームページをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】研究授業,研究発表・協議,指導講評
【指導講評】臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【参加費】資料代1,000円

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
中国・四国音楽教育研究大会 島根大会
島根県音楽教育研究大会/島根県高等学校音楽教育研究大会
開催日時2018年11月22日(木)
開催場所 【各部会】松江市立城西幼保園,松江市立城北小学校,松江市立法吉小学校,島根県民会館(中学校),島根県立松江東高等学校
【全体会】島根県民会館
テーマ 【大会主題】感じてつながれ! 感じてひろがれ!
【幼稚園・こども園】感じよう 伝えよう 楽しもう
【小学校】感じよう 表現しよう 音楽を
【中学校】感じる力 響きあう心
【高等学校】感じる心 深まる学び
その他
ご案内
【概要】音楽集会(小),全体構想・取組説明(小・中・高),公開保育(幼・こ),公開授業(小・中・高),研究協議・指導助言,研究発表・指導助言,研究演奏,全体講評,記念講演,研究演奏,ほか
【鑑賞領域の公開授業・研究発表】
小学校(公開授業):曲想の移り変わりを味わって聴こう(6年)
小学校(研究発表):主体的に、より味わって聴く鑑賞の授業をめざして(6年)
小学校(公開授業):いろいろなおとをたのしもう(1年)
小学校(研究発表):音楽に対する感性を働かせ、音を自己のイメージと関連付ける子どもの育成(1年)
中学校(公開授業):郷土の伝統音楽の魅力を味わおう(3年)
中学校(研究発表):音楽のよさや美しさを味わい、互いに感性を育む鑑賞の授業(1年)
高等学校(公開授業):能の魅力を味わおう(1年)
【全体講評】臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
【記念講演】若松歓 氏(作曲家)
【参加費】6,000円
【申込締切】9月21日(金)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
九州音楽教育研究大会 熊本大会
熊本県音楽教育研究大会 熊本市大会
開催日時2018年10月25日(木)・26日(金)
開催場所 【1日目】幼稚園部会:向山幼稚園,城北幼稚園/小学校部会:硯台小学校,城東小学校/中学校部会:東町中学校,城南中学校/高等学校部会:熊本県立劇場/特別支援学校部会:熊本支援学校
【2日目】全体会:熊本県立劇場
テーマ 【大会主題】感じとろう 伝えあおう 高めあおう 音楽のよろこびを
問い合せ先 【事務局】西原弘倫(熊本市立桜木中学校内)
その他
ご案内
【概要】自ら取り組む遊び(幼),クラス活動(幼),音楽集会(小),研究の概要(中),公開授業(小・中・高・特),研究協議(小・中・高・特),ワークショップ(中:城南中学校会場),ウェルカム演奏,指導講評,記念講演・演奏,ほか
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:ようすをおもいうかべよう 『人形のゆめと目ざめ』(2年)
中学校:響きあう音楽と絵画 『六段の調』(3年)
【指導講評】臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念講演・演奏】佐々木典子 氏(ソプラノ歌手・東京藝術大学音楽学部教授)
【参加費】5,000円
【申込締切】9月21日(金)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

【過去の情報】2018年度 各地研究大会・研修

大会・研修名 奈良県中学校音楽教育研究会
奈良県鑑賞教育研修会/近畿 夏の勉強会
開催日時2018年8月23日(木)~24日(金)
開催場所いかるがホール(奈良県生駒郡斑鳩町)
テーマ鑑賞領域の指導と評価――総合芸術の学習 歌劇「カルメン」を教材に
問い合わせ先 公益財団法人音楽鑑賞振興財団
松浦昌江(広陵町立真美ケ丘中学校)
その他
ご案内
【概要】全体研修,グループ研修,グループ発表,講評
【講師】萬司 氏(拓殖大学北海道短期大学教授)
【応募資格】中学校の教職員
【定員】30名程度
【受講料】1,500円(交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください。)
【申込締切】7月6日(金)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名 石川県音楽教育研究会・金沢市中学校教育研究会音楽部会
金沢夏の音楽鑑賞教育セミナー/東海・北陸 夏の勉強会
開催日時2018年8月20日(月)~8月21日(火)
開催場所金沢市立長田中学校(石川県金沢市)
テーマ《よりより授業を求めて 鑑賞領域の指導と評価》実践研修
問い合わせ先 沼田幸子(金沢市立長田中学校)
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
その他
ご案内
【概要】講演,演習(グループ研修・発表),指導講評
【定員】30名程度
【応募資格】小、中学校の教職員、または教職を目指す学生で、原則2日間の研修すべてに参加可能な方。
【受講料】5,000円(税込)(石川県音楽教育研究会会員は2,000円)(交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください。)
【講師】
全体講師:臼井学 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
演習リーダー:金沢市中学校教育研究会音楽部会鑑賞グループ
【申込締切】7月20日(金)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

ページの先頭へ戻る