各地研究・研修情報

ONKANウェブネット > 各地研究・研修情報 > 過去の情報:2017年度 音楽教育研究大会・研修予定

【過去の情報】2017年度 音楽教育研究大会・研修予定

研究大会・研修名をクリックすると詳細が表示されます。
※掲載時点の予定です。最新情報が入り次第更新します。

音研マップ

【過去の情報】2017年度 全国大会・ブロック大会

大会・研修名
全日本音楽教育研究会全国大会 沖縄大会(総合大会)
九州音楽教育研究大会沖縄大会
開催日時2017年11月1日(水)・2日(木)
開催場所 【1日目午前】小学校:琉球大学教育学部附属小学校,浦添市立浦城小学校/中学校:浦添市てだこホール/高等学校:浦添市てだこホール/特別支援学校:沖縄県立鏡が丘特別支援学校/大学:沖縄産業支援センター
【1日目午後】小学校・中学校・高等学校:浦添市てだこホール/大学:沖縄産業支援センター
【2日目】沖縄コンベンションセンター
テーマ 【大会主題】つなげよう未来へ 伝え合おう 音楽・ちむぐくる
【小学校】仲間とつながり 音楽表現を高め合い 良さや面白さを味わう授業づくり
【中学校】響き合う思い ともにわかち合う授業づくり
【高等学校】音楽で育む 心と未来 創造力を高める授業づくり
【特別支援学校】感じよう 伝えよう あふれる個性 表現する喜び
【大学】音楽教育が未来に伝えるもの
問い合せ先 【事務局】松川好信
その他
ご案内
【概要】1日目午前:音楽朝会(小),公開授業(小・中・高),研究協議(小・中・高),研究発表(大)/1日目午後:ワークショップ(組踊・三線・合唱・授業づくり),ほか/2日目:研究概要,指導講評,記念講演,研究演奏,ほか
【指導講評】
津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念講演】新垣勉 氏(声楽家)
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:民謡に親しもう 『谷茶前』(5年)
中学校:郷土や世界の様々な音楽の特徴から音楽の多様性を理解して鑑賞しよう 『谷茶前』ほか世界の民族音楽(2年)
高等学校:作品に込められたメッセージとオーケストラの響きを感じ取ろう 交響詩『フィンランディア』(1年)
【参加費】6,000円
【申込締切】2017年10月2日(月)

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
北海道音楽教育研究大会 オホーツク北見大会
開催日時2017年11月10日(金)
開催場所 【授業会場】小学校:北見市立中央小学校/中学校:北見市立北中学校/高等学校:北見芸術文化ホール
【全体会場】北見芸術文化ホール きた・アート21
テーマ 【全道共通主題】音楽のよさを生かし、豊かな心と確かな力をはぐくむ音楽教育
【大会主題】響きあい 感じあい 伝えあい 共に感動を
その他
ご案内
【概要】研究授業,研究協議,全体講評,記念演奏,ほか
【全体講評】渡邉直樹 氏(渡島教育局教育支援課長)
【参加費】6,000円
【申込締切】2017年9月30日(土)

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東北音楽教育研究大会 秋田大会
開催日時2017年11月10日(金)
開催場所 小学校:秋田大学教育文化学部附属小学校
中学校:秋田市立下北手中学校
全体会:アトリオン(秋田総合生活文化会館・美術館)
テーマ 【大会主題】ひびきあう よろこび ~知覚・感受した音楽の“よさ”を分かち合う授業を通して~
問い合せ先 【実行委員会事務局長】小林秀雄(秋田市立下浜中学校内)
その他
ご案内
【概要】提案授業,研究協議会,講評・記念講演,記念演奏,ほか
【全体講評・記念講演】佐野靖 氏(東京藝術大学音楽学部教授)
【鑑賞領域の提案授業】
小学校:いろいろな音のひびきを味わおう 『木星』(6年)
小学校:ようすをおもいうかべよう 『人形のゆめとめざめ』(2年)
中学校:多彩な表現を感じ取ろう 交響組曲『シェエラザード』(2年)
中学校:情景を想像しながら、標題音楽のよさを味わおう 連作交響詩《わが祖国》より『ブルタバ』(1年)
【参加費】4,000円
【申込締切】2017年10月11日(水)

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
関東音楽教育研究会 栃木大会
開催日時2017年11月10日(金)
開催場所 【公開授業・分科会】小学校:宇都宮市立簗瀬小学校,宇都宮市立城東小学校/中学校:宇都宮市文化会館
【全体会・記念演奏】宇都宮市文化会館
テーマ 【大会主題】実感! 音楽の楽しさ 分かち合う思い
問い合せ先 【事務局長】黒田昌宏(宇都宮市立岡本小学校副校長)
その他
ご案内
【概要】公開授業、分科会、記念演奏、ほか
【指導助言】
津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
ほか
【参加費】4,200円

2次案内(全日本音楽教育研究会内)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東京都小学校音楽教育研究会研究大会 総武ゾーン大会
公益財団法人音楽鑑賞振興財団後援
開催日時2018年1月26日(金)
開催場所 タワーホール船堀(東京都江戸川区)
テーマ 【都小音研研究主題】つながる 深まる 音楽する喜び
【大会主題】つなげる 見つける 私たちの音楽
問い合せ先 【事務所】宮田俊明(渋谷区立中幡小学校内)
その他
ご案内
【概要】午前:研究授業,研究協議会/午後:ワークショップ,研究発表,研究演奏,講演・講評,ほか
【鑑賞領域の研究授業】
スペイン風のリズムやせんりつを楽しもう(4年)
【ワークショップ】『葛西囃子』について 講師:東都葛西囃子睦会
【講演・講評】津田正之 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
【参加費】資料代1,000円

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東京都中学校音楽教育研究会 研究発表会
公益財団法人音楽鑑賞振興財団協力
開催日時2018年2月22日(木)
開催場所 府中の森芸術劇場 どりーむホール・平成の間(東京都府中市)
テーマ 【研究主題】主体的・創造的に表現・鑑賞し、音楽文化の理解を深める授業を目指して ~協働的な学習による、歌唱と創作の授業づくり~
問い合せ先 下記ウェブサイトをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】研究授業,研究発表・研究協議,指導講評
【指導講評・講演】臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【参加費】資料代1,000円
【申込締切】2018年2月15日(木)

ウェブサイト

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
東海北陸小中学校音楽教育研究大会 石川大会
開催日時2017年10月27日(金)
開催場所 【研究授業】石川県立音楽堂,金沢市アートホール
【全体会】石川県立音楽堂
テーマ ときめき ゆらぎ そして きらめく
~感性を働かせ、他者と協働しながら創造的に表現したり鑑賞したりする力の育成~
問い合せ先 下記ウェブサイトをご覧ください。
その他
ご案内
【概要】公開授業,研究協議,研究演奏,講演・講評,ほか
【講演】臼井学 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:ようすをおもいうかべよう 『人形のゆめと目ざめ』『海とお日さま』『小ぎつね』(2年) ※鑑賞・表現〔歌唱〕
中学校:能に親しみ、謡と場面の関わりを手がかりに、音楽の特徴を理解して、よさや美しさを味わおう 能『羽衣』(2年)
【参加費】3,000円
【申込締切】2017年9月15日(金)

ウェブサイト(石川県音楽教育研究会)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
近畿音楽教育研究大会 大阪大会
大阪府音楽教育研究大会泉北大会
開催日時2017年11月17日(金)
開催場所 【午前】幼稚園・こども園:泉佐野市立さくらこども園,田尻町立幼稚園・保育所(たじりエンゼル)/小学校:堺市立新金岡東小学校,和泉市立いぶき野小学校/中学校・高等学校:大阪府立夕陽丘高等学校
【午後】全体会:NHKホール
テーマ 【大会主題】なにわの音魂(おとだま)
【幼稚園・こども園】心と体をはずませて
【小学校】深めよう音との対話 響きあう心と心
【中学校】魅せよう! 見つけよう! ことばの力!
【高等学校】音の可能性~思いをかたちに~
その他
ご案内
【概要】校園種別分科会(公開授業,研究協議会),全体会(研究演奏,指導講評,記念講演,ほか)
【指導講評】津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念講演】宮川彬良 氏(作曲家・舞台音楽家)
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:音を合わせて楽しもう 《アルルの女》第1組曲から『かね』(3年)
小学校:曲想を感じて ピアノ五重奏曲『ます』第4楽章(5年)
中学校:長唄の響きや節回しを聴き取って歌舞伎の魅力を見つけよう 歌舞伎『勧進帳』(2年)
【参加費・資料代】4,500円
【申込書FAX締切】2017年10月6日(金)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名
中国・四国音楽教育研究大会 香川大会
開催日時2017年10月27日(金)
開催場所 【午前】三豊市立詫間幼稚園,観音寺市立柞田小学校,観音寺市立中部中学校,三豊市立豊中中学校,ハイスタッフホール(観音寺市民会館)
【午後】ハイスタッフホール(観音寺市民会館)
テーマ 【大会主題】つなげよう 音と心と ときめく瞬間
【幼稚園】心はずませ表現しよう つながり合うってうれしいね
【小学校】感じ 表し 伝え合おう 音と心のハーモニー
【中学校】つながる瞬間
【高等学校】音楽でつながる 人とつながる
その他
ご案内
【概要】音楽発表(小学校),公開授業・保育,研究発表,研究協議と指導助言,歓迎演奏,全体講評,記念講演,研究演奏,ほか
【全体講評】津田正之 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
【記念講演】國末貞仁 氏(サクソフォン奏者)
【鑑賞領域の公開授業】
小学校:ようすをおもいうかべよう(1年)
小学校:日本の音楽に親しもう(6年)
中学校:3つの祈りの音楽の特徴から、音楽の多様性を理解して鑑賞しよう(3年)
高等学校:ギターの音色を味わおう(1年)
【参加費】5,000円
【申込締切】2017年9月8日(金)

2次案内(全日本音楽教育研究会内)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

【過去の情報】2017年度 各地研究大会・研修

大会・研修名 奈良県中学校音楽教育研究会
奈良県鑑賞教育研修会/近畿 夏の勉強会
開催日時2017年8月24日(木)
開催場所いかるがホール(奈良県生駒郡斑鳩町)
テーマよりよい授業づくり ~「展覧会の絵」を教材に
問い合わせ先 公益財団法人音楽鑑賞振興財団
松浦昌江(広陵町立真美ケ丘中学校)
その他
ご案内
【概要】全体研修,個人研修,グループ研修,グループ発表,講評
【講師】全体講師:勝山幸子 氏(東京都港区立六本木中学校主任教諭)
【応募資格】中学校の教職員
【定員】30名程度
【受講料】1,500円(交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください。)
【申込締切】7月7日(金)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

大会・研修名 石川県音楽教育研究会・金沢市中学校教育研究会音楽部会
金沢夏の音楽鑑賞教育セミナー/東海・北陸 夏の勉強会
開催日時2017年8月21日(月)~8月22日(火)
開催場所金沢市立長田中学校(石川県金沢市二宮町)
テーマ《よりより授業を求めて 鑑賞領域の指導と評価》実践研修
問い合わせ先 金沢市立長田中学校 沼田幸子
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
その他
ご案内
【概要】講演,演習(グループ研修・発表),指導講評
【定員】30名程度
【応募資格】小、中学校の教職員、または教職を目指す学生で、原則2日間の研修すべてに参加可能な方。
【受講料】5,000円(税込)(石川県音楽教育研究会会員は2,000円)(交通費、宿泊費、食費は各自ご負担ください。)
【講師】
全体講師:臼井学 氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
演習リーダー:金沢市中学校教育研究会音楽部会鑑賞グループ
【申込締切】7月20日(木)

[ mapへ戻る ] [ ページの先頭へ戻る ]

ページの先頭へ戻る