対象 | 曲名・教材名 | テーマ・題材 | 執筆者 | 書籍・大会名 | 年度 | 内容 | 対象学年 | 巻号/通巻 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書籍 | 音楽教育の前途に意欲を | 全国音楽研究会会長・武蔵野音楽大学学長:福井直弘/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 巻頭言 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽鑑賞教育とメーカーの立場 | パイオニア株式会社取締役社長:松本望/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 提言 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | ステレオによる音楽教育 | お茶の水女子大学教授:波多野完治/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 提言 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 組織の一本化について | 全国高等学校音楽研究会事務局長:清野澄夫/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 提言 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 教材基準 小学校教材基準 | 文部省初等中等教育局初等教育課教科調査官:真篠将/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 解説 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 教材基準 中学校教材基準 | 文部省初等中等教育局中高校教育課教科調査官:花村大/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 解説 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 教材基準について | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 解説 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽鑑賞における教師の姿勢 | 音楽評論家:村田武雄/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 提言 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽教育の終着は鑑賞である | 東京都品川区立当会中学校校長:宗鳳悦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 提言 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 私は音楽室を設計しました | 東京都品川区立荏原第六小学校教諭:島崎一郎/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 事例 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | ステレオの管理と運営 | 音楽鑑賞教育振興会編集部/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 案内 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 音研ニュース 小中高の全国研究大会 (小・福島、中・鹿児島、高・札幌) | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 案内 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 座談会・音楽鑑賞指導の諸問題(1) 教材基準とステレオ再生装置 | 東京都中央区立常盤小学校校長:勝田栄三郎、東京都渋谷区立渋谷小学校教諭:高橋英夫、東京都中央区立明石小学校教諭:中込晃、東京都葛飾区立双葉中学校教諭:鎌稲蔵、東京都国分寺市立第一中学校教諭:蔵薗昭男、東京都立小石川高校教諭:横田勇、東京都立戸山高校教諭:今井鉄夫、パイオニア株式会社営業部:宮口正美、東京都品川区立荏原第六小学校教諭:島崎一郎/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 座談会 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽教室をたづねて 鑑賞を中心とした授業~西洋音楽史における現代音楽について~ | 東京都品川区立大崎中学校:三森久夫(編集部取材)/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 実践 | 中3 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
|
書籍 |
・バレエ音楽「ガイーヌ」 ・「埴生の宿」 |
音楽教室をたづねて 鑑賞を中心とした授業~西洋音楽史における現代音楽について~ 私の音楽授業 | 東京都品川区立大崎中学校:三森久夫(編集部取材)/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 実践 | 中3 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
書籍 | 音楽教室をたづねて ふんだんにステレオを活用~子供の生活にしみこむほどに~ | 東京都大田区立矢口小学校:土井義雄(編集部取材)/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 実践 | 小6 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
|
書籍 |
・夢のピアノ名曲集(チッコリーニ) |
鑑賞教材としてのレコード新譜 考えたい“子供向き”ということ 夢のピアノ名曲集(チッコリーニ) | 朝日ソノラマ編集長:菅野沖彦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年4月号/通巻1号 | 1968年04月 | 案内 | 4月号/通巻1号 | ![]() |
|
書籍 | 家庭での音楽鑑賞教育 | 全国音楽教育連合会事務局長:石川誠一 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 巻頭言 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 誤っていないか?音楽鑑賞教材の与え方 | パイオニア株式会社取締役社長:松本望、全国音楽教育連合会会長・武蔵野音楽大学学長:福井直弘 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 対談 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽鑑賞の楽しみを味わわせるための指導 | 東京都国分寺市立第一中学校教諭:蔵薗昭男 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 実践 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽鑑賞 教材とその指導方法(1) | 音楽教育評論家:村田武雄 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 提言 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 座談会・音楽鑑賞指導の諸問題(2) 豊かな音楽教育のあり方 教育課程審議会の答申と日本音楽の指導体系 | 文部省初等中等教育局中高校教育課教科調査官:花村大、東京都中央区立常盤小学校校長:勝田栄三郎、東京都渋谷区立渋谷小学校教諭:高橋英男、東京都葛飾区立新宿中学校教諭:保田法慧、パイオニア音楽鑑賞教育振興会:上野啓二、東京都品川区立荏原第六小学校教諭:島崎一郎 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 座談会 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 真の音楽を子らに与えよう | 東京都品川区立当会中学校校長:宗鳳悦 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 提言 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽は美しく楽しい―現代高校生の音楽鑑賞論― | 東京都立小石川高校2年:奥村紫郎 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 提言 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 鑑賞教具の問題点を探る 携帯用電蓄では鑑賞はできない | 東京都目黒区立下目黒小学校教諭:佐藤規、東京都目黒区立東山小学校教諭:野沢良平、東京都練馬区立大泉東小学校教諭:楢原正照、東京都北区立滝野川第六小学校教諭:今成睦夫、東京都文京区立大塚小学校教諭:小笠原潤子、東京都中央区立鉄砲州小学校:柘植厚子、東京都渋谷区立渋谷小学校教諭:高橋英男、パイオニア音楽鑑賞教育振興会:宮口正美 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 研究会 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 |
・「子供の情景」 ・マンドリンとチェンバロのための名曲集 ・ピアノ五重奏曲「鱒」 |
鑑賞教材としてのレコード新譜 子供の情景 マンドリンとチェンバロのための名曲集 ピアノ五重奏曲「鱒」 | 朝日ソノラマ編集長:菅野沖彦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 案内 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
|
書籍 | ステレオ購入時の免税手続き | 音楽鑑賞教育振興会編集部/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 案内 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | ステレオ教室 音の大きさ 音圧 音色 レコードプレーヤー | 音楽鑑賞教育振興会編集部/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 案内 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 音研ニュース 東京都中央音楽大会 43年都小音研墨田区 第1回作文募集 | /(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年7月号/通巻2号 | 1968年07月 | 案内 | 7月号/通巻2号 | ![]() |
||
書籍 | 第1回作文募集を終えて | パイオニア音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 巻頭言 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 選考評 | 国立音楽大学教授:村田武雄、武蔵野音楽大学学長:福井直弘、東京都世田谷区立尾山台中学校校長:宗鳳悦、パイオニア音楽鑑賞教育振興会:松本望/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 報告 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 審査経過報告 | パイオニア音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 報告 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 最優秀賞高等学校先生の部「わたくしの教育論」/音楽鑑賞を通しての考察/ | 奈良県立奈良商業高等学校:伏見敦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 最優秀賞中学校先生の部「僻地の子らに生きた音楽を」 | 佐賀県武雄市立川登中学校:森口雪江/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 最優秀賞小学校先生の部「音楽鑑賞教育とステレオ」 | 愛知県蒲郡市立蒲郡南部小学校:今泉正吉/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 最優秀賞一般の部「音楽が生活の一部に」ステレオと子供の教育 | 静岡県静岡市:窪田亀雄/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 最優秀賞小学校児童の部「ステレオおんがくをきいて」 | 青森県青森市立造道小学校2年生:千葉郁子/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 最優秀賞中学校生徒の部「音楽はわが家の“平和”」 | 鹿児島県大島郡喜界町立第一中学校3年生:吉田朝光/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 優秀賞小学校児童の部「プレーヤーの思い出」 | 北海道札幌市立大通小学校6年生:山本みどり/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 佳作小学校児童の部「まほうの小ばこ」 | 東京都港区桜田小学校4年生:野沢健太郎/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 予備審査員考評 中学校先生の部、小学校・高等学校先生の部 | 文部省教科調査官:花村大、文部省主任教科書調査官:山田常三/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 考評 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 優秀賞中学校生徒の部「ステレオ音楽を聞いて」 | 富山県礪波市立出町中学校2年:佐藤寿一/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 佳作中学校生徒の部「父とステレオ」 | 青森県青森市立造道中学校1年:小林敬三/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 予備審査員考評 | 東京都板橋区志村第四中学校:国枝重寿/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 考評 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 優秀賞高等学校生徒の部「トランペットとステレオ」 | 福島県立喜多方高等学校1年:大関民弘/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 佳作高等学校生徒の部「素晴らしい音楽がある」 | 大阪府立大手前高等学校3年:中尾均/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 第1回作文募集入選者表彰式 | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 報告 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 優秀賞小学校先生の部「音楽教育のあらゆる場でのステレオ利用の実例」 | 東京都北区立赤羽台東小学校:荒巻哲哉/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 佳作小学校先生の部「音楽鑑賞教育の展望―ステレオを活用したこれからの教育ビジョン―」 | 東京都葛飾区立半田小学校:上田悌/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 優秀賞中学校先生の部「音楽鑑賞教育とステレオ」 | 同志社女子中学校:野村芳雄/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 優秀賞高等学校先生の部「鑑賞から創造的活動へ」 | 秋田県立能代高等学校:金田文昭 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 佳作高等学校先生の部「英語教師とステレオ」 | 東京都立向島商業高等学校:落合二郎 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 佳作中学校先生の部「鑑賞指導とステレオの一考察」 | 神奈川県横浜市立金沢中学校:肥後嘉昭/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 優秀賞一般の部「子供の生活の中に」 | 栃木県宇都宮市:石井賢次 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 特集「第1回作文募集入選作特集」 佳作一般の部「義くんのステレオ」 | 愛知県常滑市:萩原洋子 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 入選作 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 座談会・音楽鑑賞指導の諸問題(3) 学校の音楽教育と家庭における音楽鑑賞 | 愛知県蒲郡市立蒲郡南部小学校:今泉正吉、佐賀県武雄市立川登中学校:森口雪江、奈良県立奈良商業高等学校:伏見敦、栃木県宇都宮市:石井賢次、東京都世田谷区立尾山台中学校校長:宗鳳悦 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 座談会 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 欧州音楽旅行は来春に 第2回作文募集案内 | 音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1968年10月号/通巻3号 | 1968年10月 | 報告、案内 | 10月号/通巻3号 | ![]() |
||
書籍 | 発刊満一年を迎えて | パイオニア株式会社取締役社長・パイオニア音楽鑑賞教育振興会会長:松本望/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 巻頭言 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 | 中学校学習指導要領案と音楽教育―特に音楽鑑賞について― | 文部省初等中等教育局中高校教育課教科調査官:花村大/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 提言 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 |
・2声部の対位法 ・ガヴォット |
教材とその指導方法(2) レコードによる音楽鑑賞教育 2声部の対位法 ガヴォット | 国立音楽大学教授:村田武雄/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 提言 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
|
書籍 | 私の音楽鑑賞 生徒と共に聴く | 奈良県立奈良商業高等学校:伏見敦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 実践 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽鑑賞読本 | 東京都世田谷区立尾山台中学校校長:宗鳳悦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 提言 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 | 全小音研とその研究活動 | 東京都文京区立柳町小学校校長・全小音研会長:百瀬三郎/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 報告 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 | 座談会・音楽鑑賞指導の諸問題(4) 音楽授業の指導計画立案について | 東京都品川区立大崎中学校:三森久夫、東京都品川区立荏原第六小学校教諭:島崎一郎、埼玉大学附属小学校:田口晃、東京都渋谷区立渋谷小学校:高橋英男、東京都台東区立富士小学校:吉田政次/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 座談会 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 | ステレオは羽ばたく | 第応募作文小学生入選者の母:野沢清子/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 提言 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 |
・交響曲第6番「悲愴」 ・古典交響曲 ・交響曲第1番ハ長調 ・1968年ニューイヤーコンサート |
音鑑レコード新譜 交響曲第6番「悲愴」 古典交響曲(プロコフィエフ)交響曲1番ハ長調(ビゼー) 1968年ニューイヤーコンサート | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 案内 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
|
書籍 | ステレオ教室 フォノモーター ターンテーブル レコードプレーヤーの取り扱い | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年1月号/通巻4号 | 1969年01月 | 案内 | 1月号/通巻4号 | ![]() |
||
書籍 | 巻頭言 | T・M生/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 巻頭言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 |
・「ユーモレスク」 ・組曲「アルルの女」第2より「メヌエット」 ・歌劇「軽騎兵」序曲 ・「荒城の月」 ・「花」 ・「箱根八里」 ・「流浪の民」 |
「新学習指導要領への移行措置」 小学校学習指導要領 移行期間と教師の態度 | 文部省初等中等教育局小学校課教科調査官:真篠将/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 提言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
|
書籍 |
・三部形式 ・ロンド形式 ・二部形式 ・メヌエットとトリオ |
教材とその指導方法(3) レコードによる音楽鑑賞教育 | 国立音楽大学教授:村田武雄/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 提言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
|
書籍 | ヨーロッパへ音楽の旅 パイオニア欧州音楽鑑賞教育視察団が出発 | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 報告 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽鑑賞読本 | 東京都世田谷区立尾山台中学校校長:宗鳳悦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 提言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 |
・「ユーモレスク」 ・組曲「アルルの女」第2より「メヌエット」 ・歌劇「軽騎兵」序曲 ・「荒城の月」 ・「花」 ・「箱根八里」 ・「流浪の民」 |
「新学習指導要領への移行措置」 移行措置の心構え | 東京都台東区立富士小学校:吉田政次/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 提言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
|
書籍 | 座談会・音楽鑑賞指導の諸問題(5) 鑑賞は音楽活動の出発点 豊富な奈良の日本音楽 | 奈良県教育委員会指導課:本霊元朝、奈良女子大学文学部講師:岡島芳明、奈良三笠中学校:山根奨、奈良県立添上高等学校:山中竹一、奈良県立奈良商業高等学校:伏見敦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 座談会 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 | 家庭に入ったステレオ わが家はいつも春だった | 第1回作文募集一般の部入選者:石井賢次/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 提言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 | 家庭に入ったステレオ わが家の一員として | 第1回作文募集一般の部入選者:窪田亀雄/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 提言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 | 家庭に入ったステレオ 貴重な音楽を楽しむ心 | 第1回作文募集一般の部入選者:萩原洋子/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 提言 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 | 都中音研の活動と今後の課題 | 保田法慧/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 報告 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 |
・若きモーツァルトの旅 ・舞踊音楽「おもちゃ箱」 ・「子供の領分」 ・ピアノ協奏曲イ短調作品16(グリーグ) ・ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 |
音鑑レコード新譜 若きモーツァルトの旅 舞踊音楽「おもちゃ箱」「子供の領分」 ピアノ協奏曲イ短調作品16(グリーグ)ピアノ協奏曲第1番変ホ長調(リスト) | 音楽評論家:菅野沖彦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 案内 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
|
書籍 | ステレオ教室 適正針圧 プリアンプ コントロールアンプ | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 案内 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 | 音研ニュース 全音連改組趣意書を発表 | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年4月号/通巻5号 | 1969年04月 | 案内 | 4月号/通巻5号 | ![]() |
||
書籍 | 巻頭言 | パイオニア株式会社取締役社長・パイオニア音楽鑑賞教育振興会会長:松本望/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 巻頭言 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 学校音楽とマスコミ音楽 学校音楽とマスコミ音楽の融和 | NHK学校放送チーフディレクター:川島正二/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 提言 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 「日本の音楽」の鑑賞への導入とその態度 | 文部省初等中等教育局中高校教育課教科調査官:花村大/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 提言 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 第2回作文募集応募規定 | パイオニア株式会社取締役社長・パイオニア音楽鑑賞教育振興会会長:松本望、全国音楽教育連合会会長・武蔵野音楽大学学長:福井直弘/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 案内 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 音楽のある生活のナマの告白 応募作文に期待するもの | 国立音楽大学教授:村田武雄/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 案内 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 素晴らしかったヨーロッパ音楽の旅 音楽の故郷を訪ねて 感激!感激!感激!―すばらしかった欧州音楽の旅― | 小学校先生の部最優秀賞:今泉正吉/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 報告 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 素晴らしかったヨーロッパ音楽の旅 ローマで旅の実感を―心の中まで浸み込んだ感動― | 中学校先生の部最優秀賞:森口雪江/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 報告 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 素晴らしかったヨーロッパ音楽の旅 音楽を求めて四人の旅 音楽の旅日程 | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 報告 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 素晴らしかったヨーロッパ音楽の旅 ウィーンの印象―ウィーン音楽の真髄をみた― | 高校先生の部最優秀賞:伏見敦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 報告 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 高音研の活動と今後の課題 | 全国高等学校音楽教育研究会事務局長・東京芸術大学附属音楽高等学校教頭:清野澄夫/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 報告 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 音研ニュース | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 案内 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 素晴らしかったヨーロッパ音楽の旅 音楽は神に通ずるもの―音楽を生かし、育てるものは― | 東京都世田谷区立尾山台中学校校長:宗鳳悦(応募作文審査員)/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 報告 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 素晴らしかったヨーロッパ音楽の旅 肌に感じた生活の中の音楽 “ヨーロッパ音楽の旅”から帰って | 東京都世田谷区立尾山台中学校校長:宗鳳悦(応募作文審査員)、小学校先生の部最優秀賞:今泉正吉、中学校先生の部最優秀賞:森口雪江、高校先生の部最優秀賞:伏見敦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年6月号/通巻6号 | 1969年06月 | 座談会 | 6月号/通巻6号 | ![]() |
||
書籍 | 日本音楽と現代音楽の接点 | 東京都世田谷区立尾山台中学校校長:宗鳳悦/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年10月号/通巻7号 | 1969年10月 | 提言 | 10月号/通巻7号 | ![]() |
||
書籍 | ステレオ教室 マルチアンプ トランジスタアンプの取り扱い チューナー | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年10月号/通巻7号 | 1969年10月 | 案内 | 10月号/通巻7号 | ![]() |
||
書籍 | 音研ニュース | 音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1969年10月号/通巻7号 | 1969年10月 | 案内 | 10月号/通巻7号 | ![]() |
||
書籍 | 第3回作文募集にあたって | パイオニア音楽鑑賞教育振興会会長:松本望/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1970年7月号/通巻10号 | 1970年07月 | 巻頭言 | 7月号/通巻10号 | ![]() |
||
書籍 | 鑑賞を陽のあたる場所に 応募作文に期待するもの | パイオニア音楽鑑賞教育振興会顧問:百瀬三郎/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1970年7月号/通巻10号 | 1970年07月 | 提言 | 7月号/通巻10号 | ![]() |
||
書籍 | 第3回作文応募規定 | パイオニア音楽鑑賞教育振興会会長:松本望、音楽鑑賞教育振興会/(財)音楽鑑賞教育振興会 | 音楽鑑賞教育 1970年7月号/通巻10号 | 1970年07月 | 案内 | 7月号/通巻10号 | ![]() |